日別アーカイブ: 2015年2月3日

節分に「恵方巻き」?

今日、2月3日は「節分」の日です。
「立春」の前の日、「大寒」の最後の日。
冬から春へと「季節」を分ける…という意味合いもあります。

 
節分の日には、昔から様々な行事が行われてきました。
「福は内、鬼は外。」と言って行う「豆まき」。
あと、歳の数だけ「豆」を食べたり、イワシを食べたり。
地方によっては、柊(ひいらぎ)に

イワシの頭(目)を刺したのを玄関先に吊したり…。

 
そんな中、近年全国的に知られるようになったのが、

「恵方巻き」です。

 
その年の「恵方」を向いて、黙って巻き寿司(太巻)を

一本まるごと食べる…というもので、
もともと関西地方の風習だったものが、

大手コンビニのセブンイレブンによって

全国に広まった…。と言われています。

 
(「恵方巻き」という呼び方もセブンイレブンが始めたもので、
もともとは普通に、「巻きずしの丸かぶり」と呼ばれていました。)

 
が、TV等でそんな話しを耳にする度に、

「事情通」?の関西人にとっては

「何だかな〜。」という思いが湧いて来ます。

 

 

 

「巻きずしの丸かぶり」
それは、ある日突然、何の前触れも無くやって来ました。

 

 

70年代前半、当時中学生(小6だったか?)だった私は、

実家の近くにある市場のお寿司屋さんに貼ってある

一枚のポスターに目が止まりました。

 
そこには、「幸運巻きずし」という文字が、

デカデカと書いてありました。

 
何でも、江戸時代の末期には大阪の商人たちが、

商売繁盛と厄払いの為に、

七福神に見立てた七種類の具材を巻いた太巻を

節分の日に食べた(ことがある。)らしい…。ということで、

そのポスターの下の方に

「大阪のり問屋協同組合」と記されているのを、

子供心に何となく胡散臭く感じたのを覚えています。

 
その後、オイルショックの影響か、

くだんの「のり組合」さんが一気に攻勢をかけて?

様々なイベントやキャンペーンを行った結果、

マスコミにも取り上げられるようになっていきました。

 
でも、普通に我が家の食卓に上がるようになったのは、

80年代になってからだと思います。

 
その当時は、「生もの」を食べると身体が冷えるということで、

どうしても冬場(2月)に売り上げが落ちてしまう

「お鮨」の売り上げを何とかしたいという思いで、

鮓商組合が海苔組合と結託して、

そのころ同様な思いでチョコレート業界が仕掛け、

そして成功させたバレンタインデー(2月14日)に、

チョコレートを贈る…というキャンペーンをヒントに、
考えだされたものなんだよ…と

まことしやかに噂されていた記憶があります。

 
※書きだすと思いの外、長くなりそうなので、

続きは明日に。