陰極まって陽となる日

今日12月22日は24節気の一つ「冬至」にあたります。

 
冬至の日は、北半球においてはこの日が1年のうちで
最も昼(日の出から日没まで)の時間が短く、

夜の時間が最も長くなる日です。

 

なお、1年で日の出の時刻が最も遅い日は、

日本では冬至の約半月後、

日の入りの時刻が最も早い日は冬至の約半月前となり、

冬至の日とは一致しません。

 

 

冬至には、太陽の力が最も弱まった日を

無事やり過ごすことが出来た…ことを祝って

世界各地で冬至祭が祝われています。

 
クリスマスも本来は、キリストさんの誕生日では無く、

イラン発祥のミトン教の冬至祭儀や、

ドイツ、北欧のユール(ゲルマン人の冬至祭)が

キリスト教と融合して出来た…とも言われています。

 

 

1年で最も日が短いということは、

翌日からは日が長くなっていく…ということ。

 
そこで、冬至が「太陽が生まれ変わる日」ととらえて、

中国や日本では、1番弱まったこの日を境に再び力が甦ってくる…。
つまり、「陰極まって陽にかえる日」という意味あいで

「一陽来復(いちようらいふく)」と呼ばれたりします。

 
冬至の日を境に「運」が向いてくる、

開運、上昇運に転じる…と考えられているのです。

 
冬至には、昔からカボチャを食べる風習がありますが、

これも「開運」と関係があります。

 
「ん」がつくものを食べて「運」を取り込む…というわけです。
にんじん、だいこん、レンコン、ギンナン、うどん、

そしてなんきん(カボチャ)。

 
南瓜で陰(北)から陽(南)に転じる…というわけです。

 
カボチャは、ビタミンAやカロチンが豊富で、

中風やボケ防止長生きする、
冬場の栄養補給などの効用ももちろんあります。

 
その他には、「柚子風呂」や「小豆粥」を食する…

などの風習もあります。
何れも寒い冬を乗り切るための先人の知恵と言えます。

 

 

明日から、日は少しずつ長くなっていきますが、

寒さは逆に厳しくなってきます。
でも、冬至の今日を境に

「陰」から「陽」へと開けていきます。

 
お日様の力はやっぱり偉大ですね。

免疫力を上げる「健康習慣」

健康のために「運動」!
確かにそうなんですが、あまり激しい運動はかえって

NK活性を低下させ、免疫力がダウンしてしまいます。

 
激しい運動をするとNK活性は一時的に上がるのですが、

終了時には適度な運動をした人よりも下がってしまうのです。

 
お勧めなのが、速歩や大股歩きなどの「散歩」です。
これなら運動中からゆっくりとNK活性が上がり、

終わった後も持続します。

 
また、森林浴なども免疫力を高めると言われています。
「自然の中を早歩き」
これは効きそうです。

 

 

後は食事ですが、「美容と健康」のため、

或いはダイエットのために、

お肉は大敵なんて方も多いと思います。

 
何かと悪者扱いされる「コレステロール」ですが、

実はコレステロール値が低い人のほうが

感染症やガンにかかりやすく、

総コレステロール値が300mg/dl以下であれば、

数値が高いほどNK活性が高いことが分かっています。

 
コレステロールは、NK細胞を含む全ての細胞の材料です。
コレステロールが気になるからとお肉を食べないでいると、

NK細胞の材料不足に陥り、

さらには免疫力低下に拍車をかけてしまいのです。

 
コレステロール同様に「中性脂肪」もある程度は必要です。

 
「健康に良いから」と、とても美味しいと思えないものや、

好きでもないものを無理に我慢して食べていると、

かえって免疫力はダウンしてしまいます。

 
もちろん食べ過ぎは禁物ですが、

自分が美味しいと思うものを食べるほうが

免疫力アップにつながります。

 
実際、ベジタリアンはNK活性が低いという報告もあります。

 
お肉も、野菜もバランスよく、
魚、海藻類、豆類、穀物、乳製品など、

バラエティに富んださまざまな栄養素を摂ることが大切です。

 
頂けることに感謝して、楽しんで食事をするよう心がけましょう。

免疫力を上げる「心の習慣」

精神的ストレスを受けると免疫力は低下しがちです。
というのも、ストレスによって自律神経のうちの

攻撃モードである交感神経が優位になる為です。

 
NK細胞は交感神経が優位になると働きが落ち、

逆にリラックスモードの副交感神経が優位な状態だと

活性化する性質があるのです。

 
「笑う」「楽しむ」「くつろぐ」などは副交感神経を優位にしてくれます。

 
なかでも「笑顔」はNK細胞の活性化を高め、

免疫力をアップさせてガンの発症を遠ざける…という

研究結果が報告されています。

 
「別に面白くも無いのに、笑えない。」
確かにそうなんですが、大笑いは無理でも、クスッとしたり、

なんと作り笑いでも免疫力を上げる効果があると言われています。

 
表情筋の動きに反応しているからだそうです。
毎日、鏡に写してニッコリ笑うことを習慣にされたら如何でしょう。

 
何れにしても、社会生活を送るうえで、

ストレスは避けては通れないもの。
どうせしなければならないことならば、

イヤイヤするのでは無く、前向きに取り組めば、

脳から快楽物質のドーパミンが放出されて、

NK活性が上がります。

 
免疫力を上げるのも、下げるのも要は気の持ちようです。

 
真面目に取り組み過ぎて、完璧を求めると

その思い(重い)に自分自身が潰されてしまいます。
「ほどほど」が1番です。

 
逆に、何事も起こらない、変化の無い日常も

それはそれで、免疫力的には問題アリ…です。

 
たしかにNK細胞はストレスによって活性が低下しますが、

刺激や適度な競争の無い「ぬるま湯」のような状態は、

脳を衰えさせ免疫力を低下させます。

 
新しいことに挑戦したり、

人と接したりする機会を増やすなどして

自分自身に刺激を与えましょう。
NK細胞は、何かに没頭して

何も考えていないときに活性化されています。

 
最後にもう一度書いておきます。
免疫力を上げるも下げるも「気の持ちよう」です。

 
ストレスはためずに、

何事も能動的、主体的な考え方、

「心の習慣」が何より大切です。

NK細胞を活性化する

実は、私達の体内では毎日

5000個のガン細胞が誕生しているんだそうです。

 
でも、それほどのガン細胞が日々、

発生しているのにもかかわらず、

私達は誰もが直ぐにガンになるわけではありません。

 
それは、「NK(ナチュラルキラー)細胞」が、

ガン細胞を見つけてはせっせと退治してくれているからです。

 
NK細胞は白血球の一種で、

鼻や気道などの粘膜に多く存在して、

免疫の最前線でウイルスや細菌などと戦っています。

 
つまり、免疫力が「上がる」、「下がる」というのは、

このNK細胞の活性が上がったり下がったりすることを指しています。

 

 

NK細胞は24時間休みなく働く頼もしい存在なのですが、

ストレスや自律神経の乱れにやってダメージを受けやすい…

という特徴もあります。

 
アメリカのジョンズ・ホプキンス大学が30年にわたって、

医学生約900人について追跡調査したところ、

青年から中年期にガンを発症した人は、概ね

「おだやかな仮面の下で感情を抑圧している」タイプの方が多い…

という結果が出たそうです。

 
精神的なストレスが免疫機能を低下させ、

ガン細胞の進行を早めた…と考えられています。

 
それほど、ストレス或いはその人の持つ「心の習慣」というものと

「免疫力」とには、密接な関係があると言えます。

 
真面目で、完璧主義で、気配り上手…

実はこんな「いい人」ほど、

精神的なストレスを受けやすく、

ひいては免疫力を低下させてしまいがちなのです。

 
周囲に気を使い過ぎるのも、ほどほどにして、

適当に自分自身の人生を楽しむぐらいの方が、

免疫力をアップさせるコツかもしれません。

 
続きます。

胸腺マッサージ

胸腺は胸骨の下にある小さな器官で、

通常年齢を重ねるに従って萎縮してしまうと言われていますが、

実際には胸腺に似た働きをする「胸腺様組織」が、

胸部、腹部、頭部にまで広く

ネットワークを形成していると考えられています。

<胸腺様組織ネットワーク>
胸腺マッサージは、この胸腺様組織を刺激することで、

年齢に関係なく免疫細胞の成熟を促し、

免疫力を高めることが期待できる施術法です。

 

 

胸腺マッサージを行うと、リンパ球が成熟、増殖し、

また自律神経の働きを強化してくれます。
特に、鎖骨の周囲や脇の下あたりは、多くのリンパ節があり、

刺激すると免疫の活性化につながります。

 

 

胸腺マッサージの方法は、
⑴まず、脇の下から乳房の下までを上下にさすります。

 
⑵次に乳房の下を左右にさすります。

 
⑶その後、みぞおちから鎖骨の高さ(喉のところ)まで上下にさすります。

 
⑷最後に鎖骨の下側を左右にさすります。

 

この動作を人差し指から小指までの4本で上下、左右に行います。

力は入れずに出来るだけ自然な強さでさすります。
時間としては、各箇所30秒〜1分程度で、

胸部がポカポカするまでマッサージします。

 
この時点で自律神経は確実に刺激されています。
※服の上からでも良いですよ。

免疫を作り出す臓器

免疫の細胞を作り出す場所として

最も重要な場所は、「胸腺」と呼ばれる器官です。

 
胸腺は胸の中央部の胸骨の後ろ側、

心臓の真上にある臓器で、

元は鰓(えら)から発生したものです。

 
生まれたときには18gぐらいですが、

その後だんだん大きくなり、

思春期には30〜40gほどに成長します。

 
しかし、年齢とともに次第に萎縮し、80歳までには

最大時の1/2以下になってしまう不思議な臓器です。

 
胸腺は、以前は成人すると同時に退縮するため、

特に何の役割をするのかはっきりせず、

働きとしては明らかにされていませんでしたが、

最近免疫にとって重要な臓器であることが分かってきました。

 
胸腺は、強力な免疫力を作り出して

これをコントロールする「Tリンパ球」を育てます。
Tリンパ球をはじめとする白血球を作り出す臓器としては他に、

肝臓や腸管がありますが、

胸腺はTリンパ球だけを専門に育てているのです。

 
胸腺で作られたTリンパ球は、

白血球の中でもとりわけエリートで、自己には反応せずに

マクロファージが異物が侵入したことを伝達するやいなや、

Bリンパ球に抗体を作らせたり、

キラーT細胞にウイルス感染細胞やガン細胞の処理を命じたりして、

免疫を働かせるのです。
また、亢進した免疫を抑制するT細胞も胸腺で作られています。

 

このように、胸腺は私達にとって非常に重要な臓器なのですが、

精神的なストレスや放射線、

抗がん剤やステロイドホルモンなどに弱いという一面もあります。

 
ストレスが軽い場合には、

胸腺は萎縮しても元に戻る力がありますが、

強いストレスが長く続くと萎縮したままになって、

免疫力が低下してしまいます。

 
加齢やストレスなどで胸腺が萎縮してしまったときには、

その分、肝臓や腸管でTリンパ球が多く作り出され、

免疫力を保っていくようになります。

 

 

続きます。

免疫のお話

どんな病気でも1番の予防法は、

自分自身の免疫力を高めること…

というわけで、「免疫」についてのお話を少々。

 

 

私達の身体には、生まれつき備わった

様々な免疫の働きがあります。

それらの免疫は、私達が健康に

日常生活を送るために欠かせないものです。

 
では、その免疫の働きとは実際どんなものなんでしょうか。
簡単に説明すると、免疫(の獲得)には3つのステップがあります。

 
⑴異物の侵入を防御する。

 
⑵侵入した異物や、体内で発生した異物をすばやく処理する。

 
⑶身体に住み着いた異物を攻撃して処理する。

 
⑷そして、免疫を獲得する。

 

 

私達の身体には、ウイルスや細菌などの

外部からの異物を排除しようとする働きがあります。
また、ガン細胞や老化細胞などの

身体の内部の異物も排除しようとします。
この働きが「免疫力」です。

 
免疫によって異物を排除するためには先ず、

自分以外のものを見分ける必要があります。
自己(自分自身の細胞や組織)と

非自己(自分以外のもの)を見分けて

自分以外のものを排除するのです。

 
その異物の侵入を最前線で阻止する役割を担っているのが、

皮膚の角質や、喉や鼻そして腸の粘膜です。

 
ここで食い止めることが出来なかった場合には、

白血球の出番となります。
「白血球」は外部から体内に侵入した

異物を排除する働きがあります。

 
代表的な働きや種類は以下の通りです。
⑴好中球、単球(マクロファージ)
細菌やウイルスなどの異物を食べて処理します。

 
⑵NK細胞
体内のウイルス感染細胞やガン細胞を破壊する殺し屋です。

 
⑶Bリンパ球
一度侵入してきた異物(抗原)の

次の侵入に備えて、「抗体」を作ります。
※マクロファージとヘルパーT細胞の指示で働く。

 
⑷Tリンパ球
・ヘルパーT細胞
抗体を作るB細胞を活性化する。
・キラーT細胞
ウイルス感染した細胞やガン細胞を破壊する。
・調節性T細胞
亢進した免疫を抑制する。

 

 

強力な異物に対しては、補体や抗体の助けを借ります。
この抗体が作られることを「免疫の獲得」と言い、

次回からの異物の侵入に備える態勢が整えられるわけです。

 

 

続きます。

食べ過ぎ飲み過ぎ風邪引き

師走に入って忙しいのは、

何も大掃除や、年賀状や、お正月の準備といった

「雑事」ばかりではありません。

 
忘年会やクリスマスなんかのイベント事も目白押しです。

 
そんな時についつい調子に乗っていつも以上に食べ過ぎたり、
飲み過ぎたりで胃腸に負担がかかってしまいがちです。

 
胃腸に過度の負担がかかると…
この時期、風邪を引きやすくなります。

 
どんな病気でもそうですが、特に風邪の場合、その原因は

「食べ過ぎ」と「冷え」と「ストレス」だと言っても過言ではありません。

 
以前にも書きましたが、改めて記しておきます。
・頭を使い過ぎて、頭が疲れても風邪を引きます。

 
・消化器に余分な負担をかけた後にも風邪を引きます。

 
・腎臓に余分な負担をかけた後にも風邪を引きます。

 
・とにかく身体の何処に偏った動きや、

働かせ過ぎた処ができると風邪を引きます。
※「風邪の効用」野口晴哉著

 

 

つまり、風邪を引いたら身体の何処に

無理をしているところがあると思って間違いありません。
その偏った身体を治そうとして

風邪を引いた…とも考えられます。

 

 

前回、インフルエンザのお話でも書きましたが、

どんな病気でも1番の予防法は、自分自身の
免疫力を高めることです。

 
その為の食事としてはオメガ3脂肪酸、

具体的には青魚、クルミ、亜麻仁油、ごま油などがあります。

 
また、ビタミンDを多く含む食品、さけ、青魚、しいたけ、卵黄など。
逆に白砂糖は免疫力を低下させるので控えめに。

 
当然のことながら、規則正しい生活、十分な睡眠、

適度な運動、適度に日光を浴びることは大切です。

 
1番良くないのは、ストレス。

 
楽しいイベント事が、かえってストレスになってしまう…

何てことの無いように、無理をしないことです。

 
食べ過ぎ、飲み過ぎ⇒風邪引きへと移行しないように心がけましょう。

インフルエンザ予防接種

インフルエンザの予防接種、もう受けられましたか?

 
今年のワクチンは、従来のA型1類、A型2類、B型1類の

3種類混合のものから、B型2類が追加された

4種類のウイルスに対応したワクチンとなりました。

 

 

その為なのかどうか分かりませんが、

接種料金が昨年に比べて500円ほど値上げされています。

 

 

また、ワクチンの種類が増えた為か?

これも判然とはしませんが、患者さんの中には

「予防接種をしてから体調が悪くなった。」

「喉の風邪を引いて、なかなか治らない。」

と言った声を例年以上に耳にするような気がします。

 
受けられた時の体調等によっても差があるので、

コレばっかりは何とも言えませんが…。

 
ご家族の多いご家庭では、

一回につき500円の値上げは、大きな負担になります。
ましてや、ワクチンは効かない、打っても意味は無い、

かえって副作用があって危険だ…。などの報道も聞こえてきます。

 

 

実際のところはどうなんでしょうか?
インフルエンザについて、1番信頼出来そうな?

厚生労働省のホームページから一部抜粋してみます。

 
「インフルエンザにかかる時はインフルエンザウイルスが

口や鼻から体の中に入ってくることから始まります。

ワクチンはこれを完全に抑える働きはありません。(中略)

ワクチンには、この発症を抑える効果が一定程度認められています。
発症後、多くの方は1週間程度で回復しますが、

中には肺炎や脳症等の重い合併症が現れ、(中略)

これをインフルエンザの「重症化」といいます。(中略)
ワクチンの最も大きな効果は、この重症化を予防する効果です。」

 

 

厚労省によると、ワクチンを接種すれば

絶対にインフルエンザにかからないとは言っていません。

 
「ある程度」発症を抑えますよ、そしてもし感染したとしても

重症化するのを阻止する効果が期待出来ますよ…としています。

 

 

インフルエンザに限らず、全ての病気において、

本来1番の予防法は予防接種を受けること…
では無く、自らの免疫力を高めることです。

 
とは言っても、高齢者の方や

体力や抵抗力の低下されている方は、

感染した場合の高熱や重症化を考えると、

とりあえず予防接種を受けらることをお勧めします。

 
くれぐれも、出来得る限り万全な体調を見計らって、

早めに受診してみて下さい。

今日から師走です。

今日から12月。
今年も残すところあと一ヶ月となりました。

 
日の暮れるのも早くなって、

なんと無く一日の終わりが慌ただしく感じます。

 
患者さんでも、主婦の方などは

「12月の声を聴くと、特に何をするわけでも無いのに、気ぜわしく感じる。」

と言われる方が多いです。

 

 

年賀状や、大掃除の準備、年一年間のやり残した事柄を

あれやこれやと思い起こしながら、

結局何も出来ないで毎年、新年を迎えてしまう…

なんてことが大抵でしょう。

 
主婦も、お勤めの方も、学生さんも、年配の方も、

皆さん結構忙しいのです。

 

 

「師走」は、年末で日頃落ち着いている「先生」でも

忙しくてアタフタと走りまわる月…だとよく言われていますが、

他にもいろいろな説があって、

「師」は「師僧(師匠である僧)」のことで、

僧侶がお経をあげるため、仏事で慌ただしく馳せる

「師馳す(しはす)」に由来している…とも言われています。

 

 

また、そもそも教師もお坊さんも走らないんだよ…という話しもあります。

 
万葉集や日本書紀には、

「十二月」と数字で書いて「シハス」と読んでいます。

 
「しわす」が「師走」という漢字を当てて書くようになったのは

江戸時代からだとされています。
つまり、後世の当て字というわけですね。

 
「しわす」とは、年が終わる「年果てる」や、

四季の果てる「四極(しはつ)」が変化したとも言われています。

 

 

「しわす」は単純に、「あぁ、一年の終わりだなぁ。」という

心持ちを表しただけで、それを忙しくしたのは現代人の我々…
ということかもしれません。

 

 

漢字で「師走」なんて書くもんだから、

何か無理にでも忙しく走りまわらないといけない…

みたいな気分にさせらてしまいますが、

ここは一呼吸入れて落ち着いてゆったりと過ごしましょう。

 
慌てて怪我をしたり、体調を崩したりしたら、

何のことか分かりませんから…。