カテゴリー別アーカイブ: エネルギー(気)のこと

腸内フローラ

「腸内フローラ」という言葉をご存知でしょうか?

 
イギリスの科学誌「Nature」で特集の増刊号が出版され、

そして2月22日には、NHKスペシャルでも特集され、

話題となりました。

 

 

最近では、健康雑誌で取り上げられたり、

関連商品(?)が発売さるたりと、

ちょっとしたブームの様相を呈しています。

 

 

では、そんな腸内フローラとはいったいどんなものなのでしょうか?

 

 

私たちの腸内には、たくさんの「細菌」が棲みついています。
その数は100種類以上、

個数にして約100兆個にもなると言われています。

 
人体の総細胞数が約60兆個であることと比べても、

その倍近い数が腸の中に生息していることになります。

 
総重量にして約1〜1.5kgで、

これは最大の臓器である肝臓とほぼ同じ重さです。

 

 

この腸内細菌が、

特に小腸の下部(回腸や空腸)から大腸にかけて、

多種多様な菌群が種類ごとにまとまりとなって、

ビッシリと腸内に壁面を作って生息しているのです。

 
その様相が、まるで植物が種類ごとに

集団を作って群生している、いわゆる「お花畑」に例えられ、

「腸内フローラ」と呼ばれているのです。
(※腸内細菌叢とも呼ばれる)
※「叢(そう)」=草むら

 

 

もともとフローラ(Flora)は、

分類学上の用語で、「植物群集」を指します。
かつては、細菌が植物の中に分類されていたために

そう呼ばれています。

 
また、ギリシャ神話の「花の女神」の意味もあります。

 

 

腸内フローラの様相、

つまり腸内に生息している細菌群の種類は、

人間がそれぞれ顔や個性が違うように、

1人1人まったく異なる「お花畑」となっています。

 

 

また腸内フローラの状態は、

生活習慣や年齢、ストレスなどによって変化します。

 

 

腸内細菌それぞれが、

互いに必要な物質を供給し合い、共生している様は、

まるで完成されたエコシステム、

あるいは1つの「小宇宙」とも言える空間を作り出している…。

 

 

それが「腸内フローラ」なのだそうです。

お陽さまの恩恵

お陽さまのチカラは、偉大です。

 
動物も、植物も、はたまた目には見えない微生物までも、

地球上のありとあらゆる生き物は、

何らかのカタチで太陽の恩恵を受けています。

 
もちろん、私たち人間もそうです。

 
私たちの身体は、太陽光を浴びることで

ビタミンDを生成し、カルシウムの吸収率を高めて、

骨を丈夫なものにしています。

 
そして、このビタミンDレベルが最適な高齢者の方は、

低い方と比べると認知機能障害のリスクが半減する…

と言われています。

 
また、太陽の光が脳の活動を活発にし、

体内時計の調整を行う役割も担っています。

 
そして何よりも、お陽さまのもとの日向ぼっこは、

ほっこりとして良い気分にしてくれます。

 
それは、人に穏やかな感情を与えてくれる作用がある

「脳内物質」のセロトニンが、

太陽の光を直接浴びることによって、

その分泌量が増加する為です。

 
そして、このセロトニンの分泌が

「うつ病」の予防に効果がある…という結果が出ています。

 

 

私たちの健康な生活に何かと関連のある「お陽さま」ですが、

逆に日の光に当たる時間が少なくなると、

様々な症状を引き起こす可能性があります。

 

 

その一つが、「骨粗しょう症」や「認知機能障害」などです。

 

 

また、体内時計の調整が上手くいかなくなり、

生活のリズムが乱れると体調不良や、

自律神経の失調などを引き起こします。

 

 

睡眠の質が低下し、

場合によっては「不眠症」になったりもします。

 

 

また、日照時間の少ない雪の多い地域や、

日当たりの悪い部屋、

あるいは日中ほとんど外出しない…などの場合に、

「冬季うつ病」と呼ばれる症状が現れることもあります。

 
それは、
・身体がだるく、憂うつな気分になる。
・睡眠時間が長くなる。
・寝ても寝ても、寝たりない。
・集中力が無い。
・甘いものが無性に食べたくなる。
・ごはんやパンなどの炭水化物が欲しくなる。
など…が特徴です。

 

 

でも、「冬季うつ病」と言われるように

明るい日差しが差し込む「春」になると、

大抵の場合は寛解してくれます。

 

 

それだけ、お陽さまのチカラは偉大なのです。

 

 

続きます。

自律神経は、生きる力に通じる

生体を健全に維持する為に必要な、

呼吸、体温、血圧、睡眠、食欲や水分、

その他の調整を担っているのが「自律神経機能」です。

 
自律神経系は脳の視床下部が司っていて、

その支配下に内分泌系(ホルモン)を司る脳下垂体があります。

 
「生命活動維持機能」

 
平たく言えば、「生き残る為」の機能…です。

 
自律神経を調えることは、

すなわち「生きる力=生命力」を高める…

ということに他ありません。

 
生命力を高めるのは、健康で楽しく幸せに生きる為です。

 
生き残る為の能力=サバイバル力とも言えます。

 
つまり、「自律神経機能」は過酷な大自然の中を生き抜く為に、

生まれながらに備わった(神様から与えられた)必然…だと言えます。

 
しかし、私たち現代人は、

「自然」から遠く離れた生活を強いられている為、

その機能が正しく発揮されにくくなっています。

 
自然の中のサバイバルでは、

ほんの些細なことが「命取り」になります。

 
その為、危険を察知するセンサー(五感)が高度に発達しています。

 
ここには近づかないほうが良いとか、

これは食べないほうが良いといった、

いわゆる「直感」が働くのです。

 
「直感」や「第六感」と言われるものは、

どこか違う場所からやって来る…という訳ではありません。

それは「体性感覚」の延長線上にあるものです。

 
つまり、「答え」はカラダに聞くと良い…という訳です。

 

 

自律神経機能は、生体を維持する為にあります。
すなわち「カラダ」を維持し、「種」を保存することが目的です。

 
しかし、その機能は「アタマ」、脳の視床下部が司っています。

 
そして、ストレスなどの情動(感情)、「ココロ」の影響も受けます。

 
「カラダ」と「ココロ」と「アタマ」の統合。
「アタマ」と「ココロ」をコントロールし、

「カラダ」の発する言葉に注意深く耳を傾ける。

 
それが自分自身を正しく識ること≒自律神経を調えること…に繋がります。

 
古来から、ヨガや太極拳、古武道などの様々な、

いわゆる「瞑想法」が発達してきました。

 
そのいずれもが、究極の目的は「生命力を高める」ことにあります。

 
そしてその方法というのが、

「呼吸」と「身体の動き(心の声)」に意識を向ける…というものです。

 
その辺りのことは、またいつか書いていきたいなぁ、と考えています。

アタマで考える。カラダで感じる。

一つの仮説として読んで下さい。

 
「脳」は、頭蓋骨の中に収まっているもの…だけではありません。
神経の末端までが「脳」です。

 
毛細血管よりも細かく、身体の隅々まで網羅し、

巡っている神経の先端までを全部引っくるめて、

そのすべてが「脳」だと考えます。

 
頭の部分だけが脳ではありません。
脳を身体論的に考えて初めて、

「にんげんのぜんぶ」が理解できます。

 

 

自分自身を正しく識ること…を意識すると

「人」は、往々にして「ココロ」と「カラダ」を

別々のものとして捉える傾向があります。

 
あるいは、自分の内面(精神性)に目を向けることに

専心している場合が多いようにも見受けられます。

 

 

容れ物である、自分の身体のことを

きちんと理解している人は案外少ないように思います。

 

 
私たちは、心の声(欲望、欲求)には正直ですが、

身体の発する言葉は無視しがちです。

 

 

何を食べたら良いのか?という場合でも、
「アタマ」はやれカロリーがどうの、栄養素がどうのと、

様々な知識や情報をもとに考えます。

 

 

また「ココロ」は、アルコールや甘い物、

美味しくて食欲を満たす「糖や脂肪」など

己の欲望を求めます。

 

 

では、肝心の「カラダ」は実際どうして欲しかったのでしょうか?

 
「玄米菜食」という食事法があります。
健康の為に、或いはベジタリアンで肉食をしないから…

などの理由で行う方が多いようです。

 
でも、基本は「今、自分が食べたいと思うものを食べる。」
だと思います。

 
その上で、たまたま玄米菜食を食べたかった…

だから食べた、というのが、理想的です。

 
つまり、アタマとココロとカラダが発する言葉が一致している…

ということになります。

 
これは食事だけのことだけでは無くて、

社会生活を送る上で、

睡眠や運動、仕事や人間関係などでもそうです。

 

 

アタマで考える。
カラダで感じる。

 
自分自身を正しく識ることが出来れば、

自律神経が失調することは、

本来は有り得ないはず…です。

 
続きます。

己を知り、そしてコントロールする

自分自身を識るのは、何の為でしょうか?

 
それは自らをコントロールする為です。

 
それでは何故、

自らをコントロールする必要があるのでしょうか?

 
それは「健康な生活」を送る為に…です。

 

 

孫子の兵法の中に、
「彼(敵)を知り、己を知れば百戦殆うからず。」
という有名な言葉があります。

 
そしてこの言葉は、その後にこう続きます。
「彼を知らずして、己を知れば一勝一負す。

彼を知らず、己を知らざれば戦うごとに必ず敗る。」

 
相手のことを熟知し、自分自身のことも良く理解していれば負け知らず。

相手を知らなくても、自分自身を良く理解していれば悪くとも引き分けに。
相手のことも自分自身のことも理解しないまま戦えば必ず負ける。

 
つまり「勝敗」に於いては、

自分自身を識ることが何よりも大切である…というわけです。

 

 

このことは「健康」という面に於いても同じことが言えます。
彼(敵)を「環境」・「外的要因」と置き換えてみると

分かりやすいと思います。

 

 

健康を脅かす外的要因、

つまり自然環境や気候、社会的状況や対人関係、

はたまた何を食べるか?など

様々な「彼(敵)」のことを熟知し、

情報を得る為の努力ももちろん、

大切なことでは有るのですが、

何よりも自分自身の「心と身体」が、

今どんな状態にあるのかを正しく認識することが

「健康な生活」を送る上で何よりも重要なことである…と言えます。

 

 

そして、その上で自らをコントロールする役割を担うのが、

「自律神経機能」や「免疫機能」などの
生命維持機能にあたります。

 

 

次回に続きます。

ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ

「自分自身のすべてを正しく識る。」
それは、自分の内面に目を向け、

そして自らを深く認識すること…なのですが、

では一体「自分自身」を識ることに

どんな意味があるのでしょうか?

 
自分が何者であるのか?
何処から来て、何処へと向かうのか?
そんな存在のルーツをたどる旅をしよう

というわけでは決してありません。

 

TVのコマーシャルで、

「ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ」

というフレーズが流れていました。

 

光学機器メーカー「オリンパス」のキャッチコピーです。

 

オリンパスは、一般的にはデジタルカメラが有名ですが、

もともとは顕微鏡メーカーとして創業し

現在では内視鏡なども手がけていて、

医療事業と映像事業の二本柱で活躍している企業です。

 
医療事業や顕微鏡などのライフサイエンス事業は、

人間の「カラダ」を健康にする為に、

そしてカメラを手に表現する映像の世界は、

「ココロ」に感動を与える為に。

 
つまり、心と身体の両面から

人間の生活の質(QOL)の向上に寄与しますよ…

という意味合いがあるそうです。

 
「ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ」
なかなか良いフレーズですよね。

 

心だけでも駄目だし、身体ばっかりでも駄目。

両方をしっかり認識することが

人間(自分自身)のぜんぶを識ること…というわけです。

 
※人間の全部って言うのなら、

スピリット(魂)はどうなん?…って言いだすと、

それはそれでややこしくなるので、

ちょっと置いとくとして…。

 
次回に続く。

驚きと恐怖の人生(腎精)。

・「恐・驚は腎を傷る。」
恐がり過ぎると「気」が下がり、

驚き過ぎると「気」が乱れ、

共に「腎」を傷つけます。

 

 

東洋医学で「腎」の役割は、

泌尿器系の排泄機能だけ…ではありません。

 
生命エネルギーの根本「腎精と命門」を主る…

ものとされています。

 
「腎」には、生命力(エネルギー)が貯蔵されていて(「臓精」を主る。)

成長と老化、発育や生殖などに関与しています。

 

 

その為、腎が傷むと下半身の冷えや痛み、

排尿のトラブル、視力や聴力の低下、

体力や生殖機能の低下などの症状があらわれます。

 

 

よく恐ろしい思いをした時に、下半身に力が入らずに、

いわゆる「腰が抜ける」状態になったり、

ひどい時は「失禁」したりすることがあります。

 
恐怖で、腎の「気」が下がり、下にもれてしまう為です。

 

 

また、驚き過ぎると「気」が乱れ(気が動転する)、

パニックとなり正常な判断が出来なくなってしまいます。

 
その為、動悸や不眠、物忘れなどの症状があらわれます。

 

 

「恐」が過ぎると
・「気」が下がる。
「気が重い」、「気が沈む」などとも表現する。

 
「驚」が過ぎると
・「気」が乱れる。
「気が動転する」、頭から「血の気が引く」などとも表現する。

 
(エネルギー的には、重い感覚。
特に下部に偏る感じがある。何となく黒っぽい。)

 

 
・「腎を傷る」
腎の変調により、腎の気を貯蔵することが出来なくなり、

気を下降させてしまいます。
また、気が乱れることにより精神に混乱を生じさせます。

 

 

<症状>
・大小便の失禁
・白髪の増加
・下半身の冷え
・体力の低下
・生殖機能の低下
・動悸
・不眠
・物忘れ
・精神錯乱など
となります。

 

 

次回からは、「不内外因」について…です。

悲しみよこんにちは、はい(肺)さようなら。

・「悲・憂は肺を傷る」
悲しみが過ぎると「気」が消え、

憂いが過ぎると「気」は縮み、

ともに「肺」を傷つけます。

 
深い悲しみや憂いに長く囚われていると、

肺の気を消耗し「意気消沈」させて気力が無くなります。

 
また、「心(胸)が痛む」ことから、

咳、息切れ、ため息、胸苦しさなどの症状があらわれます。

 
「肺」には、「気を主る(つかさどる)」作用があり、

呼気・吸気の「呼吸の気」を以って、

「一身の気」の気機(気の働き)に関与しています。

 
つまり、各臓腑の「気」を呼吸によって

調節する役割を担っているのです。
その為、深い悲しみや憂いは

「生きる(息をする)気力」を奪うことになります。

 

 

そして、「肺」は呼吸を通して鼻や皮毛と関連する臓器で、
五臓六腑の中で「外邪」の影響を真っ先に受けます。

 
その為、「悲」や「憂」によって「肺」のバリアが傷られると
「外邪」の侵入を許しやすくなります。

 
また、「肺」は「脾」によって運ばれた水(津)液を

全身に巡らせる働きがありますが、

憂いが過ぎるとそれを妨げます。

 

 

「悲」が過ぎると
・「気」が消える(不足する)

 
「憂」が過ぎると
・「気」が縮む(気を揉む)

 
(エネルギー的には、小さく軽く、希薄な感じ。

時に、ひんやりと感じる。)

 
※気が不足することを「けがれ」(気枯れ)と呼びます。

 

 

・「肺」を傷つける。
肺の変調は気と津液の巡りを妨げるようになり、

やがて脾も傷つけます。

 

 

<症状>
・咳
・息切れ
・ため息
・胸悶感
(胸苦しさ)など
となります。

 

 

次回は、「恐」・「驚」について…です。

思い煩ひ(脾)

・「思は脾を傷る」
「思」が過ぎると、「気」は停滞し、

「脾(ひ)」を傷つけます。

 
思とは、思慮、思考のことです。
思慮、思考することは人間として

正常な精神活動なのですが、
「考え過ぎる」と病気の原因となります。

 
「脾」には、「運化作用」といって食べた物を

消化吸収し、そして運搬する働きがあります。

 
そして、もう一つ「統血作用」という

血液が血管から漏れないようにする働きもあります。

 
漢方的な「脾」は、

いわゆる西洋医学で言われるところの「脾臓」とは違います。

 

 

 

あれやこれやと思いを巡らせ、
いつ迄もクヨクヨ考え過ぎると

気が滞り、脾に影響を与えます。

 
脾の運化作用が弱まり、

食欲不振やお腹が張るといった症状があらわれます。
ひどくなると、胃下垂や子宮脱、脱肛になったりします。

 
また、女性の場合は「思い煩ひ」から脾の統血作用が低下し、

不正性器出血を起こすことがあります。

 

 

「思」が過ぎると

 
・「気」が結ぶ(うっ滞する)
気がかたまる(気がふさぐ)とも言う。
(エネルギー的に動きの無い、滞った(塊りがある)感じになる。)
※割り切る、思い切る、開き直る…などの言葉通り、

エネルギーを切って開いて動かす。

 
・「脾(ひ)」を傷つける
脾の持つ「運化作用」、「統血作用」が弱まり、

消化吸収を損なう。

 

 

<症状>
・腹痛
・食欲不振
・膨満感
・軟便
・胃下垂
・不正性器出血など
となります。

 

 

次回は、「悲」・「憂」について…です。

怒ったら、あかん(肝)。

・「怒は肝を傷る」
怒り過ぎると「気」は上がり、

「肝」を傷つけます。

 
ご存知の通り、

肝臓は血液を貯蔵する働きが有るのですが、

漢方的にはそれだけでは無く、

自律神経のバランスを整える働きも

担っている臓腑とされています。

 
「肝は疏泄(そせつ)を司る」と言い、

胃腸を始めとした五臓全体の維持や

感情調整、血液保存などの大切な役割があります。

 
しかし、七情の中の一つである「怒」が、

「肝」を傷ると

肝の持つ「気」の疏泄機能に変動が生じ、

「気」が「血」を伴って

頭に上昇したまま下がらなくなります。

 
怒りの表現でよく「腹が立つ」と言いますが、

この「立つ」は立ち上がる≒上昇する…

を意味します。

 
そして上昇した「気」は、「頭にくる」のです。
「気」が「血」を伴うと、

「頭に血がのぼる」状態となり、

脳卒中などを誘発することもあります。

 
さらに進行すると「心」に影響を与え、

不眠や動悸などの症状があらわれたりします。
(「怒り心頭に発す」と言います。)
※怒り新党では、ありません。

 

 

「怒」が過ぎると…

 
・「気」は上がる。
(「怒髪天を衝く」ように、突き上げてくる感じや、

「頭から湯気が出る」ような、ゆらゆらとしたものを観じる。)

 
・「肝」を傷る。
肝のもつ「気」の疏泄機能に影響し、

気が血を伴って頭に上昇したままになる。

 
<症状>
・頭痛
・めまい
・目の充血
・脳卒中
・動悸
・不眠など
となります。

 

 

次回は、「思」について…です。