今日12月22日は24節気の一つ「冬至」にあたります。
冬至の日は、北半球においてはこの日が1年のうちで
最も昼(日の出から日没まで)の時間が短く、
夜の時間が最も長くなる日です。
※
なお、1年で日の出の時刻が最も遅い日は、
日本では冬至の約半月後、
日の入りの時刻が最も早い日は冬至の約半月前となり、
冬至の日とは一致しません。
冬至には、太陽の力が最も弱まった日を
無事やり過ごすことが出来た…ことを祝って
世界各地で冬至祭が祝われています。
クリスマスも本来は、キリストさんの誕生日では無く、
イラン発祥のミトン教の冬至祭儀や、
ドイツ、北欧のユール(ゲルマン人の冬至祭)が
キリスト教と融合して出来た…とも言われています。
1年で最も日が短いということは、
翌日からは日が長くなっていく…ということ。
そこで、冬至が「太陽が生まれ変わる日」ととらえて、
中国や日本では、1番弱まったこの日を境に再び力が甦ってくる…。
つまり、「陰極まって陽にかえる日」という意味あいで
「一陽来復(いちようらいふく)」と呼ばれたりします。
冬至の日を境に「運」が向いてくる、
開運、上昇運に転じる…と考えられているのです。
冬至には、昔からカボチャを食べる風習がありますが、
これも「開運」と関係があります。
「ん」がつくものを食べて「運」を取り込む…というわけです。
にんじん、だいこん、レンコン、ギンナン、うどん、
そしてなんきん(カボチャ)。
南瓜で陰(北)から陽(南)に転じる…というわけです。
カボチャは、ビタミンAやカロチンが豊富で、
中風やボケ防止、長生きする、
冬場の栄養補給などの効用ももちろんあります。
その他には、「柚子風呂」や「小豆粥」を食する…
などの風習もあります。
何れも寒い冬を乗り切るための先人の知恵と言えます。
明日から、日は少しずつ長くなっていきますが、
寒さは逆に厳しくなってきます。
でも、冬至の今日を境に
「陰」から「陽」へと開けていきます。
お日様の力はやっぱり偉大ですね。