カテゴリー別アーカイブ: 東洋医学のこと

火(ひ)にかける

昨日は、全国的に寒波の影響で、

真冬並みの寒さに逆戻りしたような一日でした。

 
六甲山でも2cmの積雪があり、

芦屋川から臨んでも、奥の方の山が

真っ白になっているのが、見て取れました。

 
気温は冬に逆戻りでも、服装の方はそうもいかず、

カイロを貼って何とかしのいだ…という方も多かったようです。

 
こんな身体が冷える日は、

「温かいもの」が欲しくなります。

 
そこで、「体質改善その1」として、

食材を「火」にかける=加熱処理する…
というお話を。

 

 

食材にも拠りますが、

「生」のまま食べると身体を冷やす…ということは、

一般的によく知られた事柄です。

 
生のお魚を使う「お寿司」も

寒い時期は、売り上げが多少落ちます。

(それをカバーする為、考えられたのが

「節分の恵方巻き」なんですが…。)

 

 

そこで、煮たり焼いたりと、加熱することで

「陰性」から「陽性」へと変化させるわけです。

 

 

ここで、「加熱」するとひとくちで言っても

様々な方法が考えられます。

 

 

直接、「直火」にかける以外にも

焼く、炒める、揚げる、蒸す、茹でる、炊く、煮る…

などが挙げられます。

 
火にかける方法でも、

網焼きもあれば、バーナー、炙り、

グリルやオーブン、鉄板、陶板、フライパン等々の

器具を媒体にする方法もあります。

 

 

しかし、様々な調理法も

「熱の種類」に依って分類すると、

大きく2つに分けられます。

 

 

それは、「乾熱」と「湿熱」です。

 

 

焼く、炒める、そして「油」を使う、揚げる…が

「乾熱」になります。

 
そして、蒸す、茹でる、炊く、煮る…などの

「水」を媒体にして加熱するのが、

「湿熱」になります。

 

 

では、この乾熱と湿熱とでは、

どちらがより「陽性」へと体質改善させてくれるのでしょうか?

 

 

次回に続きます。

体質改善に3つの「ひ」

桜の咲くこの時期は毎年の事ながら、雨がよく降ります。
先週末に満開を迎えた芦屋川沿いの桜の花も、

この2~3日の雨でかなりの部分が散ってしまいました。

 
その上に、今日は朝から強い風が吹き、

気温も一気に下がってきました。

いわゆる「寒の戻り」というやつです。

 

冬から春へ、春から初夏へと行きつ戻りつする

「季節の変わり目」は、

何かと体調を崩し易い時期でもあります。

 
特に春先は「木の芽時」とも呼ばれ、

花粉症などのアレルギーとも合間って、

自律神経症状を発症される方が増えてきます。

 
以前にも書きましたが、

アレルギー症状などのある方というのは、

東洋医学的には「陰性体質」が強い…と診ます。

 
何とかしてこの体質を改善して行きましょう。

 
ということで、昔から

「体質改善に3つの「ひ」」と言われる方法があります。

 
これは、いわゆる「食事法」の一つですが、

その中には食材そのもの…だけでは無く、

その食材の調理法や加工法も含まれています。

 
さて、その3つの「ひ」ですが、

先ず1つ目の「ひ」は、「火」です。

 
「火」…つまり、食材を加熱処理するということです。
食材(例えば魚など)を「生(なま)」のまま食べると、

身体を冷やしますが、

「火」を通すことにより

「陰性」から「陽性」に変化させる…という訳です。

 
そして2つ目の「ひ」は、「陽」です。

 
つまり、お陽さま=「太陽」のことです。
たっぷりとお陽さまに当たった食材や、

太陽光で干した食材などを指します。

 
そして、3つ目の「ひ」が、「日」です。

 
これは食材を「日にち」を掛けて熟成させたもの…

という意味があります。
いわゆる「醸造、発酵」食品などが此れに当たります。

 
3つの「ひ」…「火」・「陽」・「日」。

 
つまりは、「熱」と「光」と「時間」が

陰性を陽性に変化させるという訳です。

 
※一つ一つの詳しい内容については、

次回から説明して行きます。

黄色い砂

「東風吹かせ、臭いともども、かえしたい、
黄砂PM、ついで花粉も」

 
これは、ある関西人の心の歌です。

 
日本海の海上に、超巨大強力扇風機を設置して、

送り返してあげますよ…というものです。

 

 

黄砂は、中国の黄河流域にある

砂漠地帯から飛んでくる砂で、

実際「黄色い」色をしています。

 
五行色体表によると、

木・火・土・金・水の順番に、

「五色」が青・赤・黄・白・黒で、
「方角」が、東・西・中央・南・北となります。

 

 

もともと、この「五色」は中国(大陸)の

それぞれの方角の土壌の色に基づいて決められた…
と言われています。

 
つまり、中央の砂地が「黄」、

東側の赤土、北側の黒土という具合です。

 
古代中国では、

漢民族の住む「中央」は、「黄帝」の位置を表し、

中央の華(はな)と自ら称していました。

 

そして、その他の四方にある地域に居住していた「異民族」を、

東夷(とうい)、西戎(せいじゅう)、南蛮(なんばん)、北狄(ほくてき)と

蔑称で呼び、区別していました。

 
つまり、中華(華の中)と華の外の世界があるという思想です。

 
これが所謂「中華思想」と呼ばれるもので、

漢民族(漢人)が世界の中心(天子)である…という考え方です。

 
そして、そんな世界の中心(天子)の国から、

毎年「春」になると贈り物が届きます。

 

偏西風に乗せて、「極東」の日出ずる国日本に、
位の高い色である「黄色い」砂のプレゼントです。

 

しかしこの届け物、受け取る側にとっては、
まったく持ってありがた迷惑な代物です。

 
黄砂だけなら「自然現象」となるのですが、

ついでに「化学物質」がトッピングされて来たり、

PM2.5までラインナップに加わったりすると、

この時期「花粉」と合間ってまさにトリプルパンチ(三重苦)です。

 
本当に何とかして欲しいものです。
とは言え、現実的には自分達で予防し、

対策を講じるしか仕方ありません。

 
「もう結構ですから、これからはお気遣い無く。」

と言っても理解してもらえませんし、

かと言ってこちらから「東風」を吹かせてみても、

あちらにとってはきっと「馬耳東風」といったところでしょうから…。

東風吹かば

「東風吹かば、匂ひおこせよ、梅の花、

主なしとて、春を忘るな(春な忘れそ)」

 
菅原道真が、京の都から太宰府に左遷される時に、

日ごろ愛していた「梅の木」に別れを告げる際に詠んだ、

有名な和歌です。

 
その後、この梅は太宰府の道真のもとへ

飛んでいったといいます。
これが、「飛び梅」の伝説と言われるものです。

 

 

梅の花が咲く、春先には東風(こち)が吹きます。

 
東風(こち)は、春の「季語」でもあります。

 

 

漢方(中医学)において、理論的な根拠とされるものに

「五行論」というものがあります。

 

これは「宇宙の万物は、すべて木・火・土・金・水という

5種類の物質の運動と変化によって生成されている

という考え方で、この学説に基づいて、

自然界と人体のすべてを「五行」に分類しています。

 

 

例えば、「木(もく)」は、
・五臓で言えば、「肝」
・季節で言えば、「春」
・方角で言えば、「東」
・外気で言えば、「風」
・五色で言えば、「青」
・感情で言えば、「怒」
・感覚器で言えば、「目」
などとなっています。

 
このように分類した表(ひょう)を「五臓色体表」と呼び、

人体、五臓のこと、症状、食べ物などが細かく記載されています。

 
これによると、

梅の花の咲く季節を「肝木の春」と言い

冬には北から吹いていた冷たい風が、

東からの生温かい風へと変わり、

木々が芽吹き「青葉」が「目」を楽しませ、

何となく浮き浮きとして落ち着かない感覚になります。

 
ちょっとイライラしたり、「怒り」っぽくなったり…。
この時期のことを「木の芽時」と呼びます。

 
また春は、「風」の性質の如くに、

気候がコロコロと目まぐるしく変化し、一定しません。

 
最近では、その風に乗って「梅の香」ならぬ、

「花粉」が飛んで来たりします。

 
きっと道真の時代には、

「花粉症」などと言う、厄介な代物は無かったでしょうね。

ポイントは自律神経

近年問題となっている、オゾン層の破壊や

気候温暖化による…と言われる異常気象。

 
「外因」である気象変化は、

今年も「三寒四温」とは言い難い、

あまり優しく無い「季節の移り変わり」を呈しています。

 
また人間の側から言えば、

整った住環境で、一年中エアコン等で管理され、

またヒートテックなどに代表される衣類の発達によって、

却って人間本来の持つ気象環境に順応し、

対応する能力そのものが低下してしまっています。

 
その結果、気候の変化そのものよりも、

気圧や湿度、温度差などによるアレルギー症状や、

頭痛、冷え性などのいわゆる

「自律神経」の失調が原因とされる症状が、

顕著になっています。

 

 

また、過度な感情の変化に起因する「内因」においても、

怒りや悲しみをストレートに表現したことにより、臓腑を痛める…というよりも

逆に、上手に表現出来ずに我慢したり、

溜め込んだり、いつまでも囚われている為に、

本当の自分の気持ちが解らなくなってしまったり…。

 
また、社会的要因による過度なストレスに長期間晒された為に、

いろいろな事柄に過剰に反応してしまったり…。

 
心身症やうつ病など、

その様相は複雑なものになっています。

 
そのほとんどに関連するのが、

「自律神経」の失調という問題です。

 
現代人にとって快適に、健康に過ごす為のポイントは、

如何に「自律神経」を整えるかに掛っている
と言っても過言ではない…と思います。

現代病?

不内外因(生活習慣)には、あと「体質」や

打撲、捻挫、骨折、切り傷などの「外傷」も含まれます。

 
体質には、気の滞った状態である「気滞」や、

水分の流れや代謝が滞った状態、

つまり津液の停滞によって生じる「痰飲」、

血の停滞による「瘀血(おけつ)」などがあります。

 
いずれも、(気・血・津液)の滞った、

余分なものがある状態=「実」のことを言います。

 
※「痰飲」や「瘀血」については、

また改めて別の機会に詳しく説明します。

 

 

東洋医学でいうところの病気の原因=「邪」について、

2月の初めから約1ヶ月かけて書いて来ましたが、

これで一先ず終了となります。

 

 

*七情(喜・怒・思・悲・憂・恐・驚)の過度な変化によって、

身体の内側から起こり、臓腑を痛める要因となる「内因」。

 
*自然界の気候変化により、

外部から発病させる要因となる「外因」。

代表的なものに六邪(風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪)がある。

 
*内因にも外因にも属さない病因である「不内外因」。
日常生活を営むなかで生じるものである。

 

 

中国三千年の歴史、

漢方(東洋医学)で説明されている「病因」は
上記の3つに集約されるわけですが、

現代でもそのまま応用出来るものと、

その「昔」とは少し変容している場合とがあるように思われます。

 

 

昔では有り得なかった、

パソコンやスマートフォンなどによる「電磁波」。
そして、「放射線」。
また、食品に含まれる「添加物」、「農薬」。
大気中の「汚染物質」や、その他の「化学物質」。
「アレルギー物質」。
はたまた「交通事故」など。

 
これらも「不内外因」と呼べるのではないでしょうか。

 

 

「内因」や「外因」の場合でもそうです。

 

 

次回に続きます。

五労(繰り返し続けることの問題)

前回、不内外因(生活習慣)の一つとして

「労逸」の説明をしました。

 

働き方の問題、つまり働き過ぎも休み過ぎも、

どちらも「過ぎる」のは良くない…ということでしたが、

東洋医学では、その「内容」についても言及しています。

 
それは、同じ動作や姿勢を長時間続けること…についてです。

 
繰り返し続けられる行動を5つのパターンに分類し、

それぞれの行動が「五臓」や「器官」に

与える影響について説明されています。

 

 

その5つのパターンを「五労」と言います。

 
「五労」とは、
⑴久行(きゅうぎょう)
歩き(動き)続けること。
五臓の「肝」に影響を与える。
器官の「筋」に影響を与える。

 
⑵久視(きゅうし)
目を長時間酷使すること。
「心」に影響を与える。
「血」に影響を与える。

 
⑶久座(きゅうざ)
座り続けること。
「脾」に影響を与える。
「肉」に影響を与える。

 
⑷久臥(きゅうが)
長時間寝る、寝たきりになること。
「肺」に影響を与える。
「気」に影響を与える。

 
⑸久立(きゅうりつ)
立ちっぱなしでいること。
「腎」に影響を与える。
「骨」に影響を与える。
の5つを指します。

 

 

最近の働き方としては、

より細分化、専門化されていき、

その為に同じ姿勢で同じ動作を

長時間繰り返し続けることを強いられがちになっています。

 
事務仕事などのデスクワークでは、

一日中座りっぱなし(久座)で、

パソコンで目を酷使(久視)しますし、

製造業や販売業などでは、

立ちっぱなし(久立)のことが多いですし、

営業で歩き回り(久行)、車の運転(久座、久視)
が長時間続いたり…と

「五労」のオンパレードです。

 
その結果、

血流が悪くなったり、

気が滅入ったり、

関節を痛めたり、

筋肉が引き攣ったり、

内臓の働きが弱ったり…

といった症状が表れる原因となっています。

 
出来るだけ、同じ動作や姿勢を長時間続けないこと、

時間を決めて「リラックスタイム」を作ること…などで

「五労」に対しての「予防」を心がけましょう。

労逸(働き方の問題)

前回は、不内外因(生活習慣)の内、

飲食不節(食べ方の問題)について書きましたが、

あと一つ大きな要因として、「労逸」が挙げられます。

 
「労逸」とは、

過労を表す「労倦」と、安静を表す「安逸」を組み合わせた言葉で、

働き方の節度を示すものです。

 
働き過ぎはもちろんのこと、

働かなさ過ぎ(休み過ぎ)もまた、

心身に負担が掛かり、病気の原因となる…というわけです。

 
「労逸」には、次の4つがあります。

 
・労力過度
仕事や勉強、はたまた遊びなどが過剰で「過ぎる」と、

気血を消耗し「心身」ともに疲労する。

 
・心労過度
考え、悩み過ぎることで精神的疲労になること。
「脾」と「心」の失調により、
動悸や食欲不振などを引き起こす。

 
・房事過度
性生活の過度による疲労。
「腎精」を消耗し、

腰痛や膝痛、耳鳴り、無月経などの症状が表れる。

 
・安逸過度
休み過ぎの怠惰な生活は気血を停滞させる。
「脾・胃」の働きが衰え、

やる気や食欲が湧かなくなる。

 

 

つまり、我々人間は、仕事にしろ、遊びにしろ、

また休むときも、悩むときも、性生活を営むうえでも、

「過ぎたるは猶及ばざるが如し。」で、何事も「過ぎる」と、

それは病気の原因=邪になってしまう…というわけです。

 
自分自身でコントロール出来る部分も、出来ない部分も、

また好むと好まざるとにかかわらず、

何事もほどほどに、

こちらも「腹八分目」が肝要なことは、

間違いありません。

飲食失節(食べ方の問題)

食生活の乱れは、

「不内外因」のなかでも特に、「病因」となりやすく、

飲食の節度が無くなった状態を「飲食失節」と呼びます。

 
飲食失節には、大きく分けて次の3つが有ります。

 
・飢飽失常…食べ過ぎや、食が細過ぎる状態を指す。
・飲食不潔…読んで字の如く、不衛生なものを食べること。
・偏食…刺激物や味、性質の似通った食材を食べ続けること。

 

 

つまり、飲食の「質」と「量」の適、不適の問題です。

 

 

まず、「量」が少なすぎる「小食」は、

栄養が足りず(栄養失調)、

「気」・「血」・「津液」の不足や、

身体の抵抗力(正気)の低下を招きます。

 

 

 

また、「量」が多すぎる「大食・過食」は、
脾胃などの臓腑に負担がかかり、

気・血・津液の流れが滞ったうえに、

下痢や便秘などの消化不良を引き起こします。

 
「質」の偏り=偏食では、
・冷たいもの、甘いもの
消化機能の低下による下痢や腹痛。
身体を冷やす。

 
・油っぽいもの、味の濃いもの
消化不良による下痢や腹痛。

 

 

・辛いもの、熱いもの
乾燥や便秘を招く。

 

 

栄養に気をつけ、規則正しくきっちりと食べること、

過不足や好き嫌い無く食べること…。

 
「正しい食生活」は、健康な身体を維持する上での

基本中の基本…であることは、誰もが認める

「あたりまえ」の事柄ですが、いざ実行しようとすると、

なかなか大変な作業ではあります。

 

夜型となった現代人にとっては、決められた時間に

きちんと食事をすること自体が難しくなっています。

 
外食も多く、どうしても味の濃いものや

油っぽいものを摂りがちです。

 
また、巷にグルメ情報も氾濫し、ついつい乗せらて

食欲中枢が刺激されてしまいがちです。

 

 

また、ストレスによる「どか食い」や「深酒」、

無理なダイエットなどによる偏った食事パターン…など

「あたりまえ」な食生活とは、ほど遠いものとなりがちです。

 
食べることは、自らが「生きる」為に、

他の「いのち」を感謝して「いただく」こと。

 
この原点に立ち返って、

まずは「腹八分目」を心がけてみましょう。

不内外因(生活習慣病)

東洋医学で言うところの「邪」
すなわち病気の原因の内、

 

 

・七つの感情(七情)の過度な変化が引き起こす「内因」。

 
・自然界の異常な気候変化(六邪、六淫)が引き起こす「外因」。

 
について説明しましたが、

それ以外にも内因にも外因にも属さない「病因」があります。

 
それを「不内外因」と呼びます。

 
「そのまんまじゃん!」と思わず声に出してしまいそうになりますが、

本当にそのままです。

 
では、その「不内外因」とは具体的に、

どのような事柄をさすのでしょうか。

 
それは、タイトルにも挙げたように「生活習慣」、

即ち毎日の日常生活を営む中で発生する
「病因」のことを指します。

 
主なものに、
・飲食失節
・労逸
・五労
・体質
・外傷
などがあります。

 
「飲食失節」とは、食べたり飲んだりといった行為に

節度が無くなった状態を言います。

 
「労逸」とは、過労を表す「労倦(ろうけん)」と、

安静を表す「安逸(あんいつ)」を組み合わせた言葉で、

労働の節度を示しています。

 
また、上記以外にも種類が多く、

多産や無産、高齢出産、若年出産、

過度の飲酒、食中毒、体質に合わない薬やサプリメント、

事故などが挙げられます。

 
どれもある程度、自分自身で

コントロール可能なものが多い…とも言えます。

 
しかし近年では、昔では想像も出来無かったであろう

様々な事象も挙げられるようになっています。

 
例えば、「放射線」や

パソコンやスマートフォンなど…の「電磁波」。

 
また、食品に含まれる「添加物」、「農薬」。

 
大気中の「汚染物質」や、その他の「化学物質」など。

 
数え上げれば、キリがありません。

 
その辺のところは、一先ず置いておくとして

(本当は大変な問題ではあるのですが…。)、

漢方的には「不内外因」の中でも、

特に病気の原因となりやすいとされている

食生活の乱れ=「飲食失節」について

説明していきたいと思います。

 
※次回に続く。