カテゴリー別アーカイブ: 季節のこと

三寒四温?

先週末から温かい日が続いていたと思ったら、

一転してまたまた冬の寒さに逆戻りです。

 

 

先日は、温かいどころの話では無く、

20度を超えて4月下旬並みの

ちょっと動けば汗ばむくらいの陽気でした。

 
それが今日なんかは10度を下回る

風の冷たい一日となりました。

 
春先のこの時期、季節の変わり目は

気温の変化も大きく、体調管理も難しくなります。

 
外出するとマスク姿の方をよく見かけますが、

あれも「花粉症」対策なのか、

風邪かインフルエンザなのか?

分かりにくいところもあります。

 

 

「三寒四温」
季節を表す季語にもなっていて

春先のこの時期、よく耳にする言葉です。

 
今年は三寒四温じゃなくて

「0寒7温」と「7寒0温」の二段構え?

といった感じですよね。

 

 

でもこの三寒四温という言葉、

本来は春先では無く、

冬に使う言葉なんだそうです。

 
冬季に寒い日が3日ほど続くと、

そのあと4日ほど温暖な日が続き、

また寒くなるというように

7日周期で寒暖が繰り返される現象で

もともとは中国北東部や朝鮮半島のことわざなんだそうです。

 
シベリア高気圧の勢力がほぼ7日の周期で

強くなったり、弱くなったりするからと考えられています。

 
しかし、日本の場合はシベリア高気圧以外にも、

太平洋の高気圧の影響も受けるので、

冬場に三寒四温がはっきりと現れることは稀なこと…。

 
そのため近年では本来の意味から外れて、

低気圧と高気圧が交互にやってきて、

周期的に寒さと温かさを繰り返す、

寒暖の差が激しい春先に使われることが多くなった…

ということです。

 

 

まぁ、いずれにしてもこの寒暖差は

自律神経に大いに影響があります。

 
アレルギー症状もそうですが、

衣類の調整を上手にして

体調の管理にくれぐれも留意して下さい。

ひな人形の左右は?

今日、3月3日は「桃の節句」、ひな祭りです。

 
ひな人形を飾るときに男雛(お内裏様)と女雛(お雛様)を

左右、どちらに置くか迷ったことはありませんか?

 
現在一般的に広く売られているひな人形は関東雛と言って、

向かって左側にお内裏様が座っています。

 
その逆に向かって右側に

お内裏様が座っているのは京雛と言われます。

 
つまり、関東と京都では並べ方は左右逆になっています。

 

 

古来の日本文化では、男性は向かって右、

女性は向かって左とされてきました。

 
これは「左上座」の考え方で

1番偉いお殿様が向かって右側に座るのが慣わしで、

京都では御所における玉座の位置に基づいています。

 
そして、この左上座はもともと

「陰陽説」の考え方が影響しています。

 
陰陽説は、世の中を構成するすべての物は、

陰と陽の2つの気の作用や性質が

発現したものだと考えます。

 

例えば、
太陽は陽で、月は陰。
季節で言えば、春と夏は陽で、秋と冬は陰。
東と南は陽で、西と北は陰。
上下では、上は陽で、下は陰。
左右では、左は陽で、右は陰。
男女では、男は陽で、女は陰。
といった具合です。

 

 

陰と陽は、それぞれ物質を構成する要素で、

どちらが欠けてもバランスがとれない「等価」のもので、

本来は善悪や優劣などの価値判断とは

関係の無いものです。

 

 

この陰陽説に基づいて、

左上座(向かって右側)の陽の位置に

男性であるお内裏様を、

陰の位置の右(向かって左側)に

女性であるお雛様を配するわけです。

 

 

では、何故現在では関東風の

向かって左側が一般的になったのでしょうか?

 
一説によると、明治の時代になって

西洋の流れを受けて国際儀礼である

「右が上位」の考え方が取り入れられて、

大正天皇の即位の礼で、

洋装の天皇陛下が西洋のスタイルに倣って

皇后陛下の右側に立たれたことから

この風習が広まったとされています。

 
明治時代、皇居は江戸城に移っておりましたから

関東を中心にそのスタイルが主流になったようです。

 

 

今では、結婚式でも男性が向かって左側、

女性が向かって右側に立つのが一般的です。
しかし、神式で和装の挙式ではその逆の並びになっています。

冬のカラダの不調

この冬1番の「最強寒波」がやってきました。

 
各地で記録的な大雪や突風などの影響で

交通機関に大幅な乱れが生じています。
幸いなことに、この辺りの阪神間では、

雪などによる大きなトラブルは無かったようなです。

 

 

しかし、寒かったですね。
寒いと言うよりも、「冷たい」と久々に感じました。
昔は「冬」と言えばこんな感じだったように思うのですが…。

 

 

気温や湿度が低くなる「冬」は、

身体の熱を逃さないよう血管を収縮させるために、

交感神経の働きが高まります。

 
その結果、血圧が高くなりがちです。

 
また、血管が収縮すると

血流が悪くなってよどむ為に、

手足が冷えやすくなります。

 
交感神経が優位になると、

逆に「腸」などの内臓を動かす

副交感神経の働きが鈍ってきます。

 
その為、腸の働きが悪くなり、

便秘をしたり、反対に下痢気味になったり、

腸内で悪玉菌が繁殖したりし易くなります。

 

 

血流が悪くなれば、

細胞から出た余分な水分の回収や、

老廃物の排出する力が低下してしまいます。

 
最大の排出器官である腸が詰まれば「便秘」になり、

老廃物を回収する静脈やリンパの流れが悪くなれば「冷え」を招き、

また皮膚や細胞に十分に酸素や栄養が届かないと

角質がたまり、肌荒れの原因となります。

 
冬は特に湿度も低く、冷たい風で

より肌が乾燥しやすくなっています。

 

 

冬は、血管の収縮と自律神経の問題が発生します。
脳血管障害や、急性の心疾患などもそうです。

 

 

そんな冬の身体の不調やトラブルについて、

次回から少しずつ書いていきたいと思います。

今日は、大寒です。

今日1月21日は、24節気の一つ「大寒」にあたります。
大寒は、読んで字の如く

「冷気が極まって最も寒さがつのる時期」、

簡単に言えば一年中で1番寒い日…。
暦上ではそうなります。

 

 

今年は、実際その通りになりましたね。

 
小寒の1月6日から「寒の入り」で

その真ん中の今日が大寒。

 
この日から15日後が「立春」となり、

春のはじまりが訪れます…ということですが、

今年に限って言えばやっと冬が始まったという感じです。

 

 

寒の内に汲んだ水を「寒の水」と呼び、

水に雑菌が少なく腐りにくいとされています。

 
大寒の時期に、その寒さを利用して

味噌や醤油、日本酒などの仕込みを始めるのですが、

その際に長期保存に向いているとされる寒の水を使います。

 

 

最近では、大寒の日に産み落とされた卵は「寒たまご」と呼び、

風水的には金運をアップさせる効果があるとのこと。
今日、大寒の日には卵を食べましょう…と。
これは何だか、ビジネスの臭いがしないでも無いが…。

 

 

また、この時期必ずと言っていいほど

ニュースで紹介されるのが「寒稽古」。

 
氷点下の気温の中、上半身裸の道着姿や、

ふんどし一枚で川や海に入って気合いを入れる。

 
「寒稽古」「寒中水泳」「寒中みそぎ」。
これらは全て神様に捧げる神事です。

 
極寒に耐えうる強靭な肉体を養うと同時に、

己を限界まで追い込むことで如何なる苦境にも耐えうる

強い精神力も養う為に行っています。

 

 

くれぐれも何の準備も無く、

自分一人で試してみたりしないようにしましょう。
※良い子は真似をしないように。

 
まぁ、この寒さでそんな人はいないでしょうが…。

寒さ対策は十分に

寒くなってきました。
今年は暖冬の影響で、

比較的暖かい日が続いていたのですが、

ここに来てようやく本格的な「冬到来」といった感じです。

 

 

本来ならばこの時期としては普通の、

言わば平年並みの気温なんでしょうが、

一気に下がった為に、

暖冬に慣らされた身体には思いの外、こたえます。

 

 

夕方頃には、JRの駅前でも

雪らしきものがチラチラしていました。
雪乞いの神事をしていた神鍋高原のスキー場にも

今晩あたり、新雪が期待出来そうです。

 

 

スキー場のように雪が降らないと困る所もあるのですが、

都市部ではできれば積もって欲しく無い…というのが本音です。

 

 

昨日は、東京が大変なことでした。
と言っても、ニュースで知った情報ですが…。

 
朝の通勤、通学の時間帯に雪が降ったというだけで

交通機関が大混乱をきたしていました。
安全の為に、間引き運転や徐行運転を行った結果、

乗客が駅の外まで行列を作って何時間も待ち続ける…。

 
靴の中もグチョグチョで、身体も冷え切って、

あれは風邪を引いてしまいますよ。

 

 

たった1回雪が降っただけで、あんな混乱をきたすとは…。
東京の都市機能の脆弱さが改めて露呈した形になりました。

 
想定外と言えるほどのものでも無く、

普段からある程度予想出来ていたはずだと思うのですが。
何とかならなかっのでしょうか?

 
何か根本的な対策が必要な気がします。

 

 

とは言っても、このあたりでも急に雪が降ったり、

何かあったら同じことかもしれません。

 
自分自身で考えてみても、

雪用の靴は持っていないし、

タイヤも準備出来ていないし…。

 
備えあれば憂い無し。

 
これから寒さ対策は十分に

考えていった方が良いのかもしれません。

小正月

お正月と言えば、1月1日からの数日間を指す…

というイメージがありますが、正確には正月は2回あります。

 
大晦日から3が日にかけての「大正月」と、

今日1月15日の「小正月」です。

 
昔(江戸時代以前)は、月の満ち欠けに合わせた暦である

「太陰太陽暦」というものが使われていました。
この太陰太陽暦では1日が必ず「新月」となり、

15日目の夜が十五夜、つまり満月になります。

 

 

1月1日から数日間の、

いわば一般的なお正月を指す大正月が、

お祓いや招福などの行事が多いのに対して、

小正月はどちらかと言えば

豊穣祈願の行事が多くなっています。

 

 

これは、旧暦と女性とに深い関わりがあります。

 
「月」の字が入っていることからもわかるように、

女性の月経の周期と天体の月の満ち欠けは
ほぼ等しい期間に当たります。

 
1日をついたち(つきたち・月立ち)と言い、

月経が訪れる日と考えると、

ほぼ15日は排卵日にあたり、

妊娠、出産、そして豊穣が約束された

豊かな日だと考えられたのです。

 

 

昔の人にとって、新年の初満月が

いかに豊かにものが実る日と考えられていたのか、

小正月を別名「女正月」と言って、

正月の間忙しかった女性を労る日としたことでも

窺い知ることが出来ます。

 

 

また、小正月の行事の一つに「どんど焼き」があります。
14日の夜もしくは15日の朝から火を焚いて、

前の年の御札や注連飾り、門松、書き初めなどを燃やして、

無病息災と五穀豊穣を祈ります。

 

 

満月に近い「すす払い」なら始まって、

新月の日である大正月を挟んで、

満月の小正月て終わる…。

 
今日1月15日の小正月を迎えて、

ようやくお正月も終わります。

災い転じて福と為す。

昨日、1月11日は成人の日。

 
市町村によっては10日の日曜日に

執り行われた所もあったようですが、

芦屋市の場合は暦通りの第2月曜日に。

 

 

我が家の次女も晴れて二十歳を迎えることが出来ました。
阪神大震災のあった年の夏に産まれた娘は、

母親のお腹の中に居たので、

もちろん震災の記憶はありません。

 

 

今年の新成人は全員、初めて

震災後に産まれた子供達ばかりになったわけです。

 

 

しかし、うちの子もそうですが

震災の際にお母さんのお腹の中に入っていた子供達…

ということで学校では、

「その時の様子を家族の方(特に母親)から聞きましょう。」とか、

震災について学びましょう…等々、

様々な機会が与えられたせいか?
当時大変だったことや、防災に対する意識なんかは、

却ってしっかりしたものがあるように感じられます。

 

 

天変地異などの自然の脅威がもたらす災害。
昔から日本人は、

災害で多くの被害を受け、人の命が奪われると、

「祟り」として神様を祀ったりしてきました。

 
「祀る」という行為は、

気持ちの整理や自然に対しての

敬意の気持ちを生み出します。
自然をよく見て、謙虚に生きなければならない

という戒めの意味もあります。

 

 

10日は、えびす様のお祭りの日でもありました。

 
えびす様は、記紀神話では、

元々は不完全なものとして

海に捨てられた蛭子(ひるこ)でした。

 
そんな蛭子が「祟り神」として復讐する為に戻ってくると、

何故か「神様」としてもてなされて、

なんだか祟るのもバカバカしいと、

とっても良い「福の神」に転じてしまった…というお話があります。

 
なんともチャーミングな神様ですよね。
えびす様が特に関西地方で人気があるのは、

そんな人間くさい性格のせいもあるのかもしれません。

 
文字通り「災い転じて福となす。」
タダでは起き上がらない…
関西人気質が垣間見えます。

年越しの大掃除

歳神様(としがみさま)を迎え、

良き一年を迎えるための正月行事。
その為に年越しの「大掃除」は、欠かせないものです。

 

 

そもそも「歳神様」とは、人々に新しい一年の生命を与えると同時に、

新年の運気をもたらすためにやってくる神様のことです。

 
空や山の彼方から各家庭へとやってくると言われていて、

お正月の行事は、この歳神様を

各家庭に迎え入れるための行事とされています。

 

 

歳神様をはじめとする神々が

常世(とこよ)から現世(うつしよ)にやってくるのは、

大晦日から1月1日にかけての清らかな闇夜。

 
この新月の日を挟んで、12月の満月の日から、

1月の満月の日までが「正月」とされています。

 
ただし、このときやって来るのは、福をもたらす神様だけで無く、

厄介なことに疫病神も一緒にやってきてしまうんだそうです。

 
でも、家の中を綺麗にしていれば

疫病神は近寄ることが出来ずに、

福の神だけがやってくる。

 
この福を呼び込み、一年の運気を良くするために、

大掃除をして、徹底的に綺麗にしましょう!…というわけです。

 
なんでも、福の神を呼び込めるチャンスは、

一年に一度、大晦日から元旦にかけての夜しか無いそうで、

嫌が上でも年越しの大掃除は欠かすことの出来ない

一大行事ということになります。

 
年末28日頃までに、大掃除を済ませて家を綺麗にして、

「注連縄(しめなわ)」で歳神様に、

ここが貴方のいらっしゃる場所ですよ、と示し、

「鏡餅」を歳神様に供える。

 
これで、あなたのお家にも来年一年の

福の神様がちゃんとやってきてくれますよ…。
というのが古くからの民俗学として伝えられている

風習なんだそうです。

 

 

※年末は、28日(火曜日)まで、
年始は、5日(火曜日)から
施術いたします。

陰極まって陽となる日

今日12月22日は24節気の一つ「冬至」にあたります。

 
冬至の日は、北半球においてはこの日が1年のうちで
最も昼(日の出から日没まで)の時間が短く、

夜の時間が最も長くなる日です。

 

なお、1年で日の出の時刻が最も遅い日は、

日本では冬至の約半月後、

日の入りの時刻が最も早い日は冬至の約半月前となり、

冬至の日とは一致しません。

 

 

冬至には、太陽の力が最も弱まった日を

無事やり過ごすことが出来た…ことを祝って

世界各地で冬至祭が祝われています。

 
クリスマスも本来は、キリストさんの誕生日では無く、

イラン発祥のミトン教の冬至祭儀や、

ドイツ、北欧のユール(ゲルマン人の冬至祭)が

キリスト教と融合して出来た…とも言われています。

 

 

1年で最も日が短いということは、

翌日からは日が長くなっていく…ということ。

 
そこで、冬至が「太陽が生まれ変わる日」ととらえて、

中国や日本では、1番弱まったこの日を境に再び力が甦ってくる…。
つまり、「陰極まって陽にかえる日」という意味あいで

「一陽来復(いちようらいふく)」と呼ばれたりします。

 
冬至の日を境に「運」が向いてくる、

開運、上昇運に転じる…と考えられているのです。

 
冬至には、昔からカボチャを食べる風習がありますが、

これも「開運」と関係があります。

 
「ん」がつくものを食べて「運」を取り込む…というわけです。
にんじん、だいこん、レンコン、ギンナン、うどん、

そしてなんきん(カボチャ)。

 
南瓜で陰(北)から陽(南)に転じる…というわけです。

 
カボチャは、ビタミンAやカロチンが豊富で、

中風やボケ防止長生きする、
冬場の栄養補給などの効用ももちろんあります。

 
その他には、「柚子風呂」や「小豆粥」を食する…

などの風習もあります。
何れも寒い冬を乗り切るための先人の知恵と言えます。

 

 

明日から、日は少しずつ長くなっていきますが、

寒さは逆に厳しくなってきます。
でも、冬至の今日を境に

「陰」から「陽」へと開けていきます。

 
お日様の力はやっぱり偉大ですね。

食べ過ぎ飲み過ぎ風邪引き

師走に入って忙しいのは、

何も大掃除や、年賀状や、お正月の準備といった

「雑事」ばかりではありません。

 
忘年会やクリスマスなんかのイベント事も目白押しです。

 
そんな時についつい調子に乗っていつも以上に食べ過ぎたり、
飲み過ぎたりで胃腸に負担がかかってしまいがちです。

 
胃腸に過度の負担がかかると…
この時期、風邪を引きやすくなります。

 
どんな病気でもそうですが、特に風邪の場合、その原因は

「食べ過ぎ」と「冷え」と「ストレス」だと言っても過言ではありません。

 
以前にも書きましたが、改めて記しておきます。
・頭を使い過ぎて、頭が疲れても風邪を引きます。

 
・消化器に余分な負担をかけた後にも風邪を引きます。

 
・腎臓に余分な負担をかけた後にも風邪を引きます。

 
・とにかく身体の何処に偏った動きや、

働かせ過ぎた処ができると風邪を引きます。
※「風邪の効用」野口晴哉著

 

 

つまり、風邪を引いたら身体の何処に

無理をしているところがあると思って間違いありません。
その偏った身体を治そうとして

風邪を引いた…とも考えられます。

 

 

前回、インフルエンザのお話でも書きましたが、

どんな病気でも1番の予防法は、自分自身の
免疫力を高めることです。

 
その為の食事としてはオメガ3脂肪酸、

具体的には青魚、クルミ、亜麻仁油、ごま油などがあります。

 
また、ビタミンDを多く含む食品、さけ、青魚、しいたけ、卵黄など。
逆に白砂糖は免疫力を低下させるので控えめに。

 
当然のことながら、規則正しい生活、十分な睡眠、

適度な運動、適度に日光を浴びることは大切です。

 
1番良くないのは、ストレス。

 
楽しいイベント事が、かえってストレスになってしまう…

何てことの無いように、無理をしないことです。

 
食べ過ぎ、飲み過ぎ⇒風邪引きへと移行しないように心がけましょう。