カテゴリー別アーカイブ: アレルギーのこと

腸内環境を整える

腸の働きは、

食べ物を消化・吸収して便を作るだけでなく、

腸内でさまざまなホルモンを分泌するなど、

多様な働きを持つことから、

「第二の脳」と呼ばれたりします。

 
食べたものを消化・吸収して、

栄養分を全身に供給する腸は、

いわば「健康の大元(おおもと)」とも言えます。

 

 

その為、免疫力も、血流も、体温の問題も

腸内環境を整えることによって

改善される可能性があります。

 

 

そんな腸内環境の良し悪しを

左右する(影響を与える)ものが、

「腸内細菌」です。

 

 

腸の中には常在菌と呼ばれる細菌が

約1000兆個、棲みついています。

 

 

腸内細菌には、

身体に良い活動をする「善玉菌」と、

悪い影響を与える「悪玉菌」とが有って

食生活の乱れやストレスなどで

善玉菌が減少してしまい

腸内細菌のバランスが崩れて、
いろいろな病気のもとになっている…

ということは良く知られています。

 
だから、「善玉菌を増やしましょう」と言うわけですが、
腸内細菌は何も「善玉菌」と「悪玉菌」だけ…

というわけではありません。

 

 

特に良い働きをするわけでは無いけれど、

悪い影響も与えない

「日和見菌」と言われる細菌があるのです。

 

 
割合でいうと「善玉菌」が全体の約20%、

「悪玉菌」が約10%で、

残りの約70%が「日和見菌」だとされています。

 

 

近年、この「日和見菌」が腸内環境にとって重要である…

と言われるようになってきました。

 
その中でも、特に注目されているのが、

「腸内フローラ」の存在です。

 

 

続きます。

免疫力を高める

アレルギー体質を改善する為には先ず、

原因となる物質(化学物質)をできる限り

取り込まないような日常生活を送ることと共に、

副交感神経を優位にして、

原因物質の分解や排泄が「進む」

身体作りをしていく必要があります。

 

 

化学物質は、肝臓の働きなどによって、

ある程度分解することが出来ます。
しかし、完全に…とは言えません。

 

 

アレルギー疾患は、基本的(理論上)には

免疫力を高めていけば、最終的には

IgE抗体の産生が少なくなる(あるいは無くなる)為に、

治癒する…ということになっています。

 

 

しかし、現実ではそれは不可能なこと…とは言いませんが、

かなり難しい話です。

 

 

では、どうすれば良いのでしょうか?

 

 

アレルギー疾患に限らず、

あらゆる(ほとんどの)病気の治療に共通する、
ある考え方があります。

 

 

それは、
・免疫力を高めること
・血流を良くすること
・低体温にならないこと
の3点です。

 

 

「免疫」、「血流」、「低体温」のそれぞれの項目については、

またぼちぼちと書いていきたいと思いますが、

改善するに当たり、3つに共通するものが少なからず有ります。

 

 

それは、
・ストレスをコントロールすること
・質の良い睡眠を取ること
・自律神経を鍛えること
・筋肉を鍛えること
・朝食をしっかり摂ること

などなどの生活習慣です。

 

 

中でも重要なのが、「腸内環境」を整えることです。

 

 

続きます。

化学物質を排出する

連休前、4月30日のブログ「根本療法」の続きです。

 

 

アレルギー疾患を根本的に改善させるには、

先ずは原因となる物質を取り込まないようにすること。

 
そして、取り込んでしまった物質は体外に排出すること。

 
そしてその上で、その原因物質に過剰に反応しないように

「体質改善」をする…ということになります。

 

 

文章にしてしまえば、簡単なことのように思えますが、

では実際の所、体内の化学物質は

完全に排出することは出来るのでしょうか?

 
残念ながら入ってくる化学物質は、

どんなに注意してもゼロにすることは出来ません。

 
化学物質は日々蓄積し、増えていく一方です。

 

 

昔は、ほおっておいても自然に

アレルギーが治る場合が多くありました。

 
実際、私が子供のころは今みたいに

アレルギー体質の方はそう多くは無かったように思います。

 
せいぜい、クラスに1人ぐらいの割合で

「青魚」でジンマシンが出る子がいる…

みたいな感じだったはずです。

 

 

しかし、現在は体内に入ってくる化学物質の量が、

かつて日本人が経験したことがないほどのものになっている

と言っても過言ではありません。

 

 

では、どう対処していけば良いのでしょうか?

 

 

続きます。

根本療法?

症状を抑えること、症状の原因となる物質

(細菌やアレルゲンなど)に対処し、抑制する…ことは、

実際に必要な処置であり、

非常に重要でかつ、有効な治療法です。

 
しかし、「根本療法」ということになると、話は別です。

 

 

根本的に症状を改善される為には、

その方の食生活や生活習慣、生活環境、考え方などの

「ライフスタイルの見直し」も含め、

再び症状が発症しない身体づくり、

つまり「体質改善」といったものも必要となってくるからです。

 

 

「アレルギーマーチ」という言葉をご存知でしょうか?

 
アレルギーの症状が、

年齢とともに変化していくことを指します。

 
その様子が、アレルギーが行進している様に変わっていくので、

「アレルギーマーチ」と呼ばれています。

 

 

例えば、乳児から幼児にかけて

アトピー性皮膚炎の症状が出たとします。
すると、小学校に入るころには気管支喘息が発症し、

さらに思春期が過ぎるころには、

花粉症になるといった具合です。

 

 

アトピー性皮膚炎には、内服薬を飲み、塗り薬を塗り、

また喘息には、吸入や飲み薬を、

花粉症には○○を…。といった具合に、
それぞれの症状に対する治療を処方して貰って、

その時々の症状を抑える為の治療を行っています。

 
しかし、実際にはアレルギー疾患の免疫反応は、

ただ一つだけなのです。

 
根本的には、「アレルギー体質」を改善しなければ、

治癒したとは言えないのです。

 

 

続きます。

アトピーは、アレルギーでは無い?

先日、アトピー性皮膚炎についての

新しい、そして革新的なある研究結果が発表され、

各方面で話題となっていました。

 
それは、アトピー性皮膚炎は従来考えられてきたような

「アレルギー疾患」では無い…というものです。

 
アメリカの国立衛生研究所と、

慶応大学などのグループが発表した内容によると、

アトピー性皮膚炎は、

皮膚の表面で複数の「細菌」が、

異常に増殖することで起こるものである…というのです。

 
アトピー性皮膚炎を発症する特殊なマウスを使って、

皮膚の表面を調べたところ、

症状が出てくると同時に、

「黄色ブドウ球菌」と「コリネバクテリウム」という

2種類の細菌が、異常に増えてくるのを突き止めました。

 
このため抗生物質を投与して、

細菌が増えないようにしたところ、

マウスはアトピー性皮膚炎を発症しなくなり、

逆に抗生物質の投与を中止すると、

2週間ほどでまた、アトピー性皮膚炎を発症したというのです。

 
つまり、これまでアレルギー疾患だと考えられていた

アトピーの原因が、実は「細菌」だった…という

従来の認識を根底から覆すような研究結果が得られた…というのです。

 
この結果は、

長年アトピー性皮膚炎に悩む方々にとっては、朗報であり、

またアトピー性皮膚炎の根本的な治療法の開発に繋がると

大いに期待される…と記事にはそう記載されていました。

 

 

が、果たしてそのまま額面通り受け取っても、

大丈夫なものでしょうか?
少なからず疑問は、残るような気がします。

 

 

本当に細菌がアトピー性皮膚炎の「原因」と言えるのか?
他の何らかの原因の「結果」とは考えられないのか?
そもそも何故、細菌が異常繁殖するのか?
その「原因」は?
はたまた、抗生物質で抑える治療法が、

「根本治療」と呼べるのか?
などなど…。

 

 

続きます。

体質改善は、腸の改善から

東洋医学では、

父母から受け継いだ体質を「先天の精」と呼び、

「腎」に宿るとされています。

 
そして、長じてからの体質を左右するのが

「後天の精」と呼ばれるもので、

飲食物が「脾胃」の働きで化成したものを指します。

 
つまり、持って生まれた体質は
「何を食べるか」によって変化する…と言えます。

 
そして、その飲食物を消化吸収する「腸」の働きが、

健全かどうかが、大きなポイントとなります。

 

 

「腸は第二の脳」と呼ばれるくらいに多様な働きを持ちます。

 

 

免疫は、「病気から身を守る生体防御の仕組み」と

定義されていますが、その仕組みの一端を担う

白血球(免疫細胞)の約70%が

小腸の内壁に集結していると言われています。

 

 

また、病気の原因の多くが、

「ストレス」に起因している…とされていますが、

このストレスの解消に有効と言われているのが、

「セロトニン」という脳内の神経伝達物質です。

 
このセロトニンの95%が、実は
腸のぜん動運動とともに分泌されています。

 

 

つまり、腸の働きは単に消化吸収し、

便を排出する…というだけで無く、

腸管は人体最大の免疫機関であると同時に

多数の免疫細胞が働く生体防御の最前線とも言えるのです。

 

 

その為、花粉症やアトピーなどのアレルギー症状や、

ストレスが原因の様々な症状、

うつ病などのいわゆる「心の病」など…が

腸内環境を整えることによって

改善される可能性が期待出来ます。

 

 

では、その腸内環境を整えてくれる食べ物とは、何でしょうか?

 

 

代表的なものが、「食物繊維」と

乳酸菌を主体とする「発酵食品」、

「熟成食品」など…になります。

 

 

続きます。

「お水取り」が終わりました。

先週の土曜日、

関西に春の訪れを告げる風物詩でもある、

奈良東大寺二月堂のお松明、

いわゆる「お水取り」が無事執り行われました。

 
3月14日は、ホワイトデーでもありましたし、

今年は北陸新幹線の開通や、

トワイライトエクスプレスを始めとする

ブルートレインのラストランなどとちょうど重なった為に、

全国的な話題としては、

何だか影の薄い扱いとなってしまいました。

 
それでも、御多分に洩れずこの春も、

「お水取りの期間中は冷え込む。」とか

「お水取りが終わらないと暖かくならない。」

という言い伝え?通りの展開となりました。

 
先週は、雨や雪が降り、冷たい風が吹く日が続いていましたが、

週が開けると一転、

20°Cを超えて暖か過ぎるぐらいの陽気になっています。

 
春になって暖かくなるのは良いのですが、

問題は「花粉」です。

 
一年中で一番好きな季節は?という質問で、

今まで圧倒的に「春」と答えていた方が多かったのが、

ここ最近特に若い世代を中心に

「秋」に移行してきている傾向にある…という

アンケート結果をネットか何かで見かけました。

 
何でもその理由というのが、

「秋は花粉が少ないから。」だそうです。

 
これからが一年中で一番ウキウキする季節なのに、

花粉症のある方にとっては逆に、グズグズして

一年中で最もつらい時期を迎えることになってしまいます。

 
体質や生活習慣、治療や予防などの

対策を講じることも当然、必要なことでは有るのですが、

もう此処まで来れば、個々人の問題だけでは無く、

立派な社会問題だと言えると思います。

 

 

「お水取り」は、「天下泰安」、「五穀豊穣」を祈る法要行事です。

 
昔から各地で行なわれるお祭りや年中行事、

神事や法要行事などのほとんどが、

豊作を祈り、また感謝し、

国家や天下の安泰を祈願したり、

一年間の無事息災を願い厄除け、邪払いをしたり…

といったことになります。

 
つまり、祭事・政(まつりごと)の基本は、

「豊かで、健康で、安全、安心に暮らす。」ことを

祈り、感謝し、また、務めること…と言えるのではないでしょうか。

 

 

そして我々、庶民の願いも同じです。

 
4月には、全国で地方統一選挙が施行されます。

 
政治家の皆様方、
国民の健康、そして環境対策、国土の保全、

水や食品の問題、

地方創生や経済活動に与える影響…などの観点から

考えて頂いて「花粉症」の問題、

何とか為らないものでしょうか?

自律神経を調える。

自律神経を失調することにより、

さまざまな症状が発症します。
そこで、自律神経を調えましょう…。
というのですが、

先ずそもそも自律神経ってどんな神経なのでしょうか?

 
自律神経の自律とは、

「自分でコントロールする」という意味です。
私たちが、自分の意志でコントロール出来る…ということでは無く、

神経そのものが自律しているという意味です。

 
つまり、自律神経は私たちが意識していなくても

働いてくれているのですが、逆に言えば

私たちの意志でコントロールすることは出来ない…という訳です。

 
つまり、自律神経は
自ら(みずから)律する(りっする)神(かみ)の経(みち)。
みたいな感じ…?ですかね。

 
自律神経が司っている部位は、沢山あります。
胃や腸などで消化したり、

腎臓で尿を作ったり、心臓を動かしたり…。
どれも私たちの意志とは無関係です。
心臓の鼓動は、私たちの意志では止められません。

(逆に止められたら、大変ですが。)

 
でも、そんな自律神経の中でひとつだけ、

自分の意志でコントロール出来るものがあります。
それは、「呼吸」です。

 
私たちは寝ている時も、意識すること無く「呼吸」をしています。

それは、自律神経がきちんとコントロールしてくれているからです。

 
しかし呼吸は、私たちが意識してコントロールすることも出来ます。
ゆっくり大きく吸ったり、我慢出来るまで息を止めてみたり…と。

 
無意識に働き、意識に上げることも出来る。
つまり呼吸は、「無意識」と「意識」をつなぐ働きをしてくれるもの…

とも言えます。

 
昔から、ヨガや坐禅、さまざまな瞑想法、

または潜在意識への働きかけなど。
多くの精神世界へのアプローチ法が「呼吸」法を説くのには、

そんな意味合いがあるからだと思われます。

 
「生きることは、息をすること」というブログを以前書きました。
息の仕方が、その人の生き方に繋がっている…。
深いか、浅いか?
息苦しくないか、息詰まっていないか?

 
「生きること」そのものは、

自分の意志では、コントロールすることは出来ません。
いつ、どこで生まれたか?
寿命はどれくらいか?
さしずめ、それは「神様の領域」=自律神経(自ら律する神の経)と言えます。

 
でも、「どう生きるのか」は
自分の意志でコントロールする自由が与えられている…。
ということを私たちは、呼吸を通じて「観ずる」という訳です。

 
ちょっと話があらぬ方向に逸れてしまいましたが、
「呼吸」→意志と自律神経をつなぐもの。

 
つまり自律神経は本来、自分でコントロール出来ないものですが、

自律神経がコントロールしている「呼吸」を介して、

逆に「自律神経」を自分でコントロールしましょう。
という訳です。

 
具体的な方法は、次回に。

自律神経を鍛える

温暖差アレルギーは、

気温の急激な変化に対応出来ずに、

自律神経が乱れてしまう為に起こります。

 
その為、その予防法は、
ずばり温度差を少なくすること…になります。

 
つまり、
・こまめに衣類の着脱をする。
・空調などで、室内外の気温差を出来るだけ少なくする。
・マスクをして鼻の粘膜を暖めつつ、潤す。
などです。

 
しかしここでは、対応出来ていない

その「温度差」を逆に活用して、

日頃から自律神経を「鍛えていこう」という方法をご紹介します。

 
それが、温冷浴(温冷交代浴)です。

 
温冷浴はまず、毛細血管の収縮に役立ちます。
温まって拡がった血管を冷たい水で収縮させることにより、

熱を逃すことなく閉じ込めて、保温効果が長続きします。

 
そして、温→冷を繰り返すことで、

血管を拡げたり、縮めたりさせて、全身の血流を促します。

 
また、
毛細血管の拡張→交感神経を刺激、
毛細血管の収縮→副交感神経を刺激、
というように、強制的に「鍛える」ことにより

自律神経の乱れを調える効果が期待できます。

 

 

温冷浴には色々なやり方がありますが、

次に簡単な方法を2つ紹介します。

 
①初めに40°c前後のお湯に3分ほど浸かる。
(熱めの半身浴でもOKです。)
次に1分、冷水に手足をつける。
(手足に冷水シャワーでもOKです。)
※お湯と水の温度差は、30°くらいが理想的です。
これを3〜4回繰り返し、最後は水で終わる。

 
②初めに冷水シャワーを1分ほど浴びる。
次に40°c前後の熱めのシャワーを1分。
これを3〜4回繰り返し、やはり最後は水で終わります。

 
本来、水で始まって水で終わるのが良いとさせていますが、

寒い冬場は①のほうが良いでしょう。

 
※高血圧や心臓疾患、体調不良等がある場合は無理をせずに。
※温度差は少しずつ、慣らしていきましょう。(まずはぬるま湯から)
※最初は体調の良い時に試してみましょう。

寒暖差アレルギーの見分け方

この時期、くしゃみや鼻水、鼻詰まりなどの症状があっても、

それが「寒暖差アレルギー」だと気づかない方も、

多く見受けられます。

 
そこで、症状のよく似た

「風邪」、「花粉症」と比較してみましょう。

 

 

<発熱>
・風邪…熱がある。(ウイルス感染の為)
・花粉症…発熱は無い。
・寒暖差アレルギー…発熱は無い。

 

 

<鼻水の色>
・風邪…黄色い色がついていることが多い。(白血球の死骸)
・花粉症…透明でサラサラしている。
・寒暖差アレルギー…透明でサラサラしている。

 

 

<目の炎症>
・風邪…特に無い。
・花粉症…充血していることがある。(かゆみがある)
・寒暖差アレルギー…特に無い。

 

 

その他にも、花粉症や寒暖差アレルギーは

症状が長引く傾向があり、

良くなったり悪化したりを繰り返すことが特徴と言えます。

 

 

上記のように、風邪かどうかは、

発熱や鼻水の色などで分かりやすいのですが、

花粉症の場合は、目のかゆみも

ある人と全く無い人がいる為に、

なかなか見分けにくくなっています。

 

 

花粉症と寒暖差アレルギーの決定的な違いは、

原因となる物質(植物)が有るかどうか?です。

 

 

春先のスギやヒノキ、

秋になればヨモギ、ブタクサ、セイタカアワダチソウ、イラクサなど…。

 

 

秋の花粉症は、道端や空き地、河川敷などに

生えている「草花」の花粉が原因です。

 
このような植物は、背の低い草花が中心で、

花粉の飛散距離が長くありません。
したがって、原因となる植物に近付かないこと…が

一番の予防対策となります。

 
専門の医療機関で、

原因物質を特定してもらうことが大切です。

 

 

しかし、寒暖差アレルギーには特定の原因物質が無く、

根本的な治療薬というものがありません。

 

 

女性や高齢者に多く、

もともと体質的に冷え性(特に手足の)で、

急激な寒暖差に対応出来ない為に起こる

自律神経症状の一つとして発症します。

 
その為に、寒暖差アレルギーの場合は、

自律神経を調えることが一番の対策だと言えます。

 

 

では、その具体的な方法とは?

 

 

次回は、「自律神経を鍛える」です。