腸こそ「第一の脳」?

Share on Facebook

光合成によって太陽光からエネルギーを得る「植物」と違い、

私たち「動物」は他の生物を食べて栄養にする必要があります。

 
そのために真っ先に発達したのが他ならぬ「腸」でした。

 
生き延びるためには、日々「腸」に食べ物を取り入れて、

そこから栄養素を消化吸収し、不要なものは排泄する。

 
この一連の流れをタイミング良くこなす為に、

情報を伝える神経細胞が現れ、

また腸の機能がアップグレードするにつれて、

神経細胞の数が増えてそのネットワークは

徐々に複雑化していきます。

 
そこから長い、長い時間を積み重ねて、

ようやく「脳」と「脊髄」を持つ「脊椎動物」が誕生したのです。

 
つまり、脳は腸から生まれたもの…と言えるのです。

 
進化的に言うと腸こそが「第二の脳」では無くて、

「第一の脳」と呼んでも過言ではないわけです。

 
生き延びる為、つまり捕食する為に、

情報を得る為の目や耳や鼻といった感覚器官が発達し、

食べ物がある場所まで移動する為、素早く行動する為に、

骨格系や筋肉などが発達していきました。

 
すべては「腸」という管(くだ)から始まったわけです。

 
人間をはじめとする哺乳類、

その他にも鳥類、両生類、爬虫類、魚類などの

いわゆる脊椎動物は皆んな同じ進化の過程をたどっています。

 
その為、腸には一億個もの神経細胞が集まり、

脳の指令無しに独立した活動が出来る…というわけです。

 
でも、いくら独立性が高いとはいえ、

腸だって脳の支配は受けています。
それが腸がストレスに弱い理由でもあるわけですが…。

 

 

続きます。

コメントは受け付けていません。