現代病?

Share on Facebook

不内外因(生活習慣)には、あと「体質」や

打撲、捻挫、骨折、切り傷などの「外傷」も含まれます。

 
体質には、気の滞った状態である「気滞」や、

水分の流れや代謝が滞った状態、

つまり津液の停滞によって生じる「痰飲」、

血の停滞による「瘀血(おけつ)」などがあります。

 
いずれも、(気・血・津液)の滞った、

余分なものがある状態=「実」のことを言います。

 
※「痰飲」や「瘀血」については、

また改めて別の機会に詳しく説明します。

 

 

東洋医学でいうところの病気の原因=「邪」について、

2月の初めから約1ヶ月かけて書いて来ましたが、

これで一先ず終了となります。

 

 

*七情(喜・怒・思・悲・憂・恐・驚)の過度な変化によって、

身体の内側から起こり、臓腑を痛める要因となる「内因」。

 
*自然界の気候変化により、

外部から発病させる要因となる「外因」。

代表的なものに六邪(風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪)がある。

 
*内因にも外因にも属さない病因である「不内外因」。
日常生活を営むなかで生じるものである。

 

 

中国三千年の歴史、

漢方(東洋医学)で説明されている「病因」は
上記の3つに集約されるわけですが、

現代でもそのまま応用出来るものと、

その「昔」とは少し変容している場合とがあるように思われます。

 

 

昔では有り得なかった、

パソコンやスマートフォンなどによる「電磁波」。
そして、「放射線」。
また、食品に含まれる「添加物」、「農薬」。
大気中の「汚染物質」や、その他の「化学物質」。
「アレルギー物質」。
はたまた「交通事故」など。

 
これらも「不内外因」と呼べるのではないでしょうか。

 

 

「内因」や「外因」の場合でもそうです。

 

 

次回に続きます。

コメントは受け付けていません。